平成30年度 保育園・認定こども園入園申込み(参考)
| 更新日: 2018年4月1日
|
受付期間 平成29年10月2日(月曜日)から14日(土曜日)まで
(土曜の午後と日曜・祝日および行事日を除く)
申込書の配布期間は平成29年9月25日(月曜日)から
(1)支給認定の種類
支給認定区分 |
対象となる子ども | 利用できる主な施設・事業 |
1号認定 | 満3歳以上の就学前の子ども (2号認定を除く) | 幼稚園(※)・認定こども園 |
2号認定 | 満3歳以上で保護者の就労や疾病などにより保育を必要とする子ども | 保育園
認定こども園 |
3号認定 | 満3歳未満で保護者の就労や疾病などにより保育を必要とする子ども |
※幼稚園については、新制度に移行する園と現行制度のまま継続する園があります。
申し込みの時期・方法については、各幼稚園にお問い合わせください。
(2)保育の必要量に応じた区分
2号認定または3号認定を受ける人は、保育の必要量によって、さらに「保育標準時間」または「保育短時間」に区分されます。
区分 |
利用できる保育時間 |
保育標準時間(フルタイム就労を想定) | 1日最大11時間+必要に応じ延長保育 |
保育短時間(パートタイム就労を想定) | 1日最大8時間(8時30分から16時30分まで) +必要に応じ延長保育 |
※「保育短時間」利用が可能となる保護者の就労要件には、1日4時間以上かつ週4日以上の勤務証明が必要です。(概ね1か月当たり64時間)
●申し込み
支給認定申請書兼入園申込書は、各園で9月25日(月曜日)からお渡しします。必要事項を記入のうえ第一希望の園に提出してください。
継続入園の方も来年度の意向を確認しますので、現在通園している園に提出してください。
市外の園を希望される方は、子育て支援課までご相談ください。
平成28年1月よりマイナンバーの利用が開始されました。支給認定申請書兼入園申込書の提出時に本人確認が必要となりますので、個人番号カードまたは、通知カードと本人確認書類をご持参ください。
入園申請に必要な書類
1、支給認定申請書
第1希望の施設で受け取ってください。
2、支給認定申請書に添付する書類
(保育を必要とする事由により提出書類が異なります。以下参考)
保育の必要性 |
必要書類 | 添付書類 |
就労中 | 就労申立書(勤務(予定)証明書)(182kbyte) 【手書き用】 就労申立書(勤務(予定)証明書 (30kbyte) 【電子入力用】 |
妊娠出産予定 (出産予定日の前後8週) | 保育を必要とする証明書(申立書) (147kbyte)
| ・母子手帳等の出産予定日がわかる証明書類等の写し
|
就学 (職業訓練含む) | ・在学証明書又は在籍証明書 ・時間数のわかるカリキュラムもしくは、時間割 ※就労要件と同様に、4時間/日以上かつ4日/週以上の時間数が必要です。 |
病気療養中 | ・医師の診断書(療養期間、保育ができない旨の記載が必要)もしくは、障害者手帳の写し等
|
介護・看護中 | ・医師による被介護・被看護者の診断書 (療養期間、保育ができない旨の記載が必要) |
求職活動 (起業準備を含む) | ・施設入園後、ハローワークカード等の写し |
※継続入園児のみ
育児休業中
(対象児童が満1歳になる月の末日まで) | ・勤務先の育児休業期間が記載された辞令等の写し (育休期間欄に記載のある就労申立書(勤務(予定)証明書)でも可) |
その他 | ※上記以外の理由の場合、市役所にご相談ください。 |
※ 誤った箇所の修正テープ等を利用した訂正は、ご遠慮ください。
園名 |
所在地 |
電話番号 |
保育時間(平日) |
保育時間(土曜) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヴィテンSMC保育園 | 横宮町67番地9 | (076)248-6210 |
|
|
保育園とは
保護者の就労や病気等により保育を必要とする児童に対して保護者に代わって保育を行う児童福祉施設です。
◆認定こども園
認定こども園とは
幼稚園と保育園の機能や特徴をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設です。
(特徴) 満3歳以上の子どもについて、保護者の働いている状況に関わりなく、どの子どもも保育・教育を一緒に受けられます。
◆平成30年度より認定こども園へ移行した施設
※休日保育(日曜日・祝日)は美郷保育園、幼保連携型認定こども園和光、アリスこども園で実施します。
休日の開園時間は、8時30分から17時30分です。
※下記窓口に入園のごあんないを置いてありますので、ご自由にご覧ください。
各保育園、各認定こども園、各子育て支援センター、各児童館、保健センター、子育て支援課
|
情報ファイルをPDFファイルでダウンロードできます。
「平成30年度入園のごあんない」
施設位置図へリンク
●入園決定方法
入園申込書等の提出書類をもとに、支給認定を行い、入所の可否を決定します。(2月中に通知予定)
定員を超える申し込みがあった場合は、就労状況等を勘案して、保育を必要とする度合
いの大きい方から優先順位をつけて入所決定を行います。定員を超える申し込みのために
希望する園への入園ができなかった場合には、第2希望園、もしくは他の園に変更していただくこともあります。
産後休暇、育児休暇後の職場復帰によるお子さんの年度途中入園
保育園・認定こども園は4月に、ほぼ定員に近い状況でスタートしますので、年度の途中に入園を申し出た場合、空きがなく入園できない場合があります。
平成30年度の途中入園を希望される場合も、平成29年10月2日(月曜日)から14日(土曜日)に希望する保育園・認定こども園に申し込みまたはご相談ください。(求職要件の方は、4月入園のみ申込可能)
【参考】平成29年度の利用者負担額(保育料)
→平成29年度利用者負担額(保育料) (111kbyte)
※納期限一覧
※子ども・子育て支援新制度に関する詳しい内容については内閣府のホームページ(外部ページへリンク)をご覧ください。