ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

じょんから

ページ番号:0001211 印刷用ページを表示する 更新日:2018年12月25日更新 <外部リンク>

野々市市には、市指定(ししてい)無形民俗文化財(むけいみんぞくぶんかざい)の野々市じょんからをはじめ、御経塚(おきょうづか)じょんがら、郷(ごう)じょんから、富奥(とみおく)じょんからが伝わっています。現在は、毎年7月末から8月のはじめに開催(かいさい)される「野々市じょんからまつり」に多くの市民が参加(さんか)して野々市じょんからを踊(おど)りますが、以前は、各地区でお盆の8月14・15日にじょんからを踊っていました。

野々市じょんからの由来(ゆらい)には、室町(むろまち)時代頃から住吉宮(すみよしのみや)[布市神社(ぬのいちじんじゃ)の前身]で踊られていた御贄踊(おにえおど)り(※1)がもとになったという説や、江戸時代の浄瑠璃(じょうるり)などのくどきぶしがもとになったという説があります。御経塚じょんがらは、江戸時代から踊られていたものと伝えられていますが、由来は不明です。踊りの動作は農作業をあらわし、大きな動きや男性のケンタイ(※2)が特色です。

郷じょんからは、1947年[昭和22]頃に郷村全体で盆踊りを行うために、横江(よこえ)[白山市]のじょんからをもとにして作られました。女性は赤いタスキに腰巻姿(こしまきすがた)、男性は前にケンタイをつけて踊ります。

富奥じょんからは、歌詞や囃子(はやし)は昔のままで、踊りは1935年[昭和10]頃に粟田(あわだ)と上林の踊りを合わせて作られました。田の草取りや稲刈りのしぐさが、踊りに取り入れられているようです。

じょんからの起こりについては、よくわかっていませんが、はじめに地名をつけて、○○じょんからという呼び方は、県内にも多く全国に広がっています。
※1 御贄 穀物以外の食べ物を貢(みつ)ぐこと
※2 ケンタイ 仏様や神様に祈(いの)る時、肩にかける赤い帯のこと

野々市じょんからの画像

野々市じょんから

御経塚じょんがらの画像

御経塚じょんがら

郷じょんからの画像

郷じょんから

富奥じょんからの画像

富奥じょんから

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?