ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 市民生活課 > マイナンバーカード申請受付ブースのお知らせ

マイナンバーカード申請受付ブースのお知らせ

ページ番号:0016206 印刷用ページを表示する 更新日:2023年2月21日更新 <外部リンク>

マイナンバーカード申請受付ブースを開設しています。
このブースでは、マイナンバーカードの申請を希望される方に、カードに印刷される顔写真の撮影や申請書への記入の支援を行います。

マイナンバーカードに興味がある、マイナンバーカードを作りたいという方は、この機会にぜひお越しください。

※急きょ変更・中止を行う場合があります。予めご了承願います。なお、変更・中止の場合は、市HPや公式Sns等でお知らせいたします。


本ブースのほか、交付延長窓口(毎週火・木曜日)や休日窓口を開設していますので、こちらもご利用ください。(交付延長窓口はマイナンバーカードの申請はできません。)

マイナンバーカード交付延長窓口について

マイナンバーカード休日窓口について


マイナちゃんの画像

マイナンバーカード申請・マイナポイント申込ブース

開設日時

令和4年10月3日(月曜日)から令和5年5月31日(水曜日)までの平日 午前9時から午後5時まで

開設場所

野々市市役所 正面玄関エントランスホール

内容

  • マイナンバーカードの申請支援(顔写真の撮影、申請書の記入など)
  • マイナポイントの申込支援

マイナポイントについては、こちらをご覧ください。

※第2弾マイナポイントは、令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した方が対象です。
 3月以降に申請した場合はマイナポイントの申込はできませんのでご注意ください。

持ち物 

以下の持ち物をお持ちください。

ブースでの持ち物について

マイナンバーカードの申請

マイナポイントの申込

​・マイナンバー通知カードまたは個人番号通知書

・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

・本人確認書類(下記A欄またはB欄の書類から2点

(例)運転免許証と健康保険証、
   健康保険証と学生証とマイナンバー通知カードなど

 

持ち物が揃わない場合でも申請できますので、お気軽にお越しください

・マイナンバーカード

・マイナンバーカードに設定された暗証番号(数字4桁)

・ポイント受取を希望するキャッシュレス決済手段
 (ICカード、専用アプリ等)

・登録する口座の通帳またはキャッシュカード
 (公金受取口座の登録を行う場合のみ)

なお、15歳未満の方または成年被後見人の方が手続きする場合は、上記に加えて以下の書類もお持ちください。また、申請者本人とともに法定代理人もブースへお越しください。

  • 戸籍謄本、登記事項証明書(発行から3か月以内のものに限る)など代理権を証する書類
    ※本籍地が野々市市の場合や、住民票上の同一世帯の親の場合は、戸籍謄本の提示を省略できます。
  • 法定代理人の本人確認書類(上記と同様、受け取り方法によって異なりますのでご注意ください)
本人確認書類の一覧

A

運転免許証写真付き住民基本台帳カード個人番号カード旅券、運転経歴証明書(平成24年4月以降発行のものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真付きのものに限る)、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

B

健康保険証介護保険証年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、医療受給者証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、預金通帳社員証学生証学校名が記載された書類

※有効期限のあるものは、有効期限の切れていないものに限ります。

注意事項

  • 申請、申込を希望する本人がお越しください。
  • 15歳未満の方や成年被後見人の方が手続きする場合は、申請者本人とともに、法定代理人も同行してください。
  • 申請したマイナンバーカードの作成には1か月から2か月ほどかかります。また、作成前に市外へ転出する予定がある方は、本ブースでは手続きできません。転出先で申請してください。

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?