在宅医療介護連携推進協議会(在宅医療の紹介、のの119シートの紹介)
在宅医療介護連携推進協議会
1.在宅医療介護連携推進協議会ってなに?
医療及び介護を必要とする高齢者が住み慣れた地域で安心して在宅生活を続けることが出来るよう、在宅医療と介護を一体的に提供するため、医療機関と介護事業所等の連携体制の構築と普及啓発を推進することを目的に設置されています。
2.どんな人が委員にいるの?
(1) 白山野々市医師会の代表者
(2) 石川中央保健福祉センターの代表者
(3) 医療関係者
(4) 介護関係者
(5) 学識経験者
(6) 野々市市社会福祉協議会の代表者 など
3.どんなことを話するの?
(1) 地域の医療及び介護の資源の把握に関すること。
(2) 在宅医療・介護の連携に係る課題の抽出及び対応に関すること。
(3) 在宅医療・介護の連携に関する相談体制に関すること。
(4) 在宅医療・介護関係者間の情報共有に対する支援に関すること。
(5) 医療及び介護の関係者に対する研修の実施に関すること。
(6) 在宅医療と在宅介護が一体的に提供される体制の構築に関すること。
(7) 地域住民への在宅医療・介護に関する情報の普及啓発に関すること。
(8) 在宅介護・医療の連携に関する関係市町村の連携に関すること。
(9) その他在宅医療・介護の連携に関すること。
4.在宅医療についてのリーフレット
在宅医療を知っていますか?「住み慣れた家で自分らしく暮らしたい」を応援します。 [PDFファイル/1.54MB]というリーフレットを作成しました。在宅医療については、担当のケアマネジャーまたはお住いの地域包括支援センターにお問い合わせください。
5.のの119シート(救急シート)
医療と介護の連携を目的に、救急シートを作成しました。
このシートは静電気吸着シートのため、冷蔵庫がガラス面でも貼り付けることができます。
救急の場合、このシートに書き込んでおくことで、救急隊員や医療機関がスムーズに対応することができます。
配布を希望される方は、担当のケアマネジャーやお住いの地区地域包括支援センターにご相談ください。
地域包括支援センター
市民の皆さんからの相談に応じています。相談はお住いの地区のセンターへ連絡ください。
地域包括支援センター相談窓口
野々市市本町地区地域包括支援センター 電話 076-246-8005
野々市市富奥地区地域包括支援センター 電話 076-248-7676
野々市市郷・押野地区地域包括支援センター 電話 076-294-6547
開所時間:月から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始はお休み。緊急時は24時間対応します。)