介護保険事業の状況
1 要介護(要支援)認定者数及び認定率
要介護(要支援)認定者数 (第1号被保険者(65歳以上)のみ) (令和4年1月31日現在) |
1,634人 | |
---|---|---|
要介護(要支援)認定率 | 15.3% | |
(参考)全国平均 | 18.9% | |
石川県平均 | 17.9% |
※「要支援(要介護)認定率」:第1号被保険者(10,713人)に占める要介護(要支援)認定者の割合
[出典]地域包括ケア「見える化」システム
野々市市の介護保険の要支援(要介護)認定率(令和4年1月31日現在)の状況は、全国平均及び石川県平均と比較し、低い水準にある状況ですが、少しずつ上昇しています。
2 介護保険サービスの受給者数及び受給率
在宅サービス | 居住系サービス | 施設サービス | ||
---|---|---|---|---|
サービス受給者数 (令和3年1月利用分) |
972人 | 151人 | 207人 | |
受給率 | 8.9% | 1.4% | 1.9% | |
(参考)全国平均 | 10.1% | 1.3% | 2.8% | |
石川県平均 | 9.5% | 1.3% | 3.5% |
※「受給率」:第1号被保険者数に占めるサービス受給者の割合をいいます。
※「居住系サービス」:特定施設入居者生活介護、認知症対応型共同生活介護及び地域密着型特定施設入居者生活介護を意味します。
[出典]地域包括ケア「見える化」システム
野々市市の介護保険サービスの受給率(令和4年1月利用分)の状況は、全国平均及び石川県平均と比較し、居住系サービスにおいて多少高い水準にある状況です。
これは、要介護(要支援)認定者1人あたりの特定施設入居者生活介護の定員数が、全国平均及び石川県平均より野々市市が高い水準にあることが原因となっている可能性があります。
(参考)要介護(要支援)認定者1人あたり定員数
野々市市 | 全国平均 | 石川県平均 | |
---|---|---|---|
特定施設入居者生活介護 | 0.166人 | 0.046人 | 0.036人 |
[出典]地域包括ケア「見える化」システム
3 介護保険サービス受給者1人あたりの給付月額
在宅サービス(主なもの)
訪問介護 | 通所介護 | 短期入所生活介護 | 通所リハビリテーション | ||
---|---|---|---|---|---|
受給者1人あたり給付月額 (令和4年1月利用分) |
130,022円 | 85,006円 | 105,541円 | 68,269円 | |
(参考)全国平均 | 75,731円 | 86,574円 | 108,516円 | 60,746円 | |
石川県平均 | 94,896円 | 85,210円 | 110,168円 | 63,388円 |
居住系サービス
特定施設入居者生活介護 | 認知症対応型共同生活介護 | ||
---|---|---|---|
受給者1人あたり給付月額 (令和4年1月利用分) |
173,920円 | 254,845円 | |
(参考)全国平均 | 182,496円 | 260,063円 | |
石川県平均 | 175,850円 | 255,015円 |
[出典]地域包括ケア「見える化」システム
介護保険サービス受給者1人あたりの給付月額の状況は。全国平均及び石川県平均と比較し、訪問介護が特に高い水準となっています。
訪問介護については、サービス受給者1人あたりの利用回数(令和4年1月利用分)において、全国平均及び石川県平均と比較し、高い水準にあることが原因となっている可能性があります。
(参考)サービス受給者1人あたりの利用回数(令和4年1月利用分)
野々市市 | 全国平均 | 石川県平均 | |
---|---|---|---|
訪問介護 | 51.8回 |
25.8回 |
37.3回 |
[出典]地域包括ケア「見える化」システム