新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせ
第49回(令和3年1月15日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- 新型コロナウイルス感染症に関する庁内連携体制について
第48回(令和2年10月1日)
(8時50分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- インフルエンザワクチンの予防接種(優先的な接種対象者)について
(1)65歳以上の人など 10月5日から接種開始
高齢者の予防接種について
(2)医療従事者・基礎疾患を有する人・妊婦など 10月26日から接種開始
※詳しくは広報10月号P6を参照してください
第47回(令和2年9月1日)
(9時30分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- 特別定額給付金の状況
8月11日を以って事業終了、給付件数24,114件(世帯)、給付率 99.8%(給付金額ベース) - 敬老福祉金支給方法の変更について
88歳、99歳の人への敬老福祉金を、民生委員による手渡しから銀行振込へ変更 - 高齢者インフルエンザ予防接種(65歳以上が対象)の勧奨について
高齢者が優先接種の対象、10月5日からの接種期間開始に向けて個別通知や広報等で周知する
全庁をあげて周知に取り組んでいく
第46回(令和2年8月3日)
(9時20分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- 特別定額給付金の状況
給付件数23,820件、給付率 98.38% - 市内中学校の修学旅行について
関西方面への修学旅行を中止。近距離での代替を検討していく。 - 社会教育施設等の利用制限の緩和
フリースペースにおける自習を7月28日から解禁(施設毎に詳細は異なる) - フードパントリー(食品無料配布会)の実施
7月4日にひとり暮らし学生を対象として実施済。今後も継続を予定。 - 市職員の感染防止対策について
業務後の多人数での会食を避ける
新型コロナウイルス接触確認アプリ(略称:COCOA)の導入徹底
時差勤務の推奨
第45回(令和2年6月26日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- 特別定額給付金の状況
申請件数23,451件、申請率 97% - 子育て世帯臨時特別給付金
7月15日に全対象世帯に給付完了予定(公務員を除く) - ひとり親世帯臨時特別給付金
6月29日に全対象世帯への給付を完了 - ののいちマナビィフェスタ2020(10月下旬から11月上旬開催予定)
3月20日(土曜日)21日(日曜日)への延期を決定。 - 社会教育施設等の段階的緩和
7月1日からフォルテ、カメリア、カレード、カミーノの開館時間を通常運用へ
国の指針を参考に、閲覧席等は通常の50%以下で運用する - 新型コロナウイルス接触確認アプリ(略称:COCOA)
普及を推進していく方針を確認
新型コロナウイルス接触確認アプリについて(厚生労働省)<外部リンク>
第44回(令和2年6月17日)
(10時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- 特別定額給付金の状況
申請件数 23,110件、申請率 95.59%
第43回(令和2年6月10日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- 地区運動会について
10月4日開催予定の各地区運動会の中止決定 - 社会教育施設等の今後の対応について
国が示す「イベント開催制限の段階的緩和の目安」に基づき対応を行う
今後も、館内でのマスク着用、3密対策、名簿作成、の3点を必須とし、十分な準備期間を設けて緩和していく - 体育施設の使用制限緩和について
6月15日から使用に関する制限を解除していく - 特別定額給付金の状況
申請件数 22,731件、申請率 94.02%
第42回(令和2年6月3日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- 寄贈マスクの市内福祉施設等への配布について
計144施設(福祉・障害・子育て)と民生委員99人への配布を実施する - 特別定額給付金の状況
申請件数 22,020件、申請率 91.08%
第41回(令和2年5月29日)
(11時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- 第72回石川県民体育大会(夏季大会)の中止決定
- トレーニングルーム(市民体育館及びスポーツセンター)の使用再開について
6月3日(水曜日)から人数と時間を制限して再開 - 1の1NONOICHIの営業について
6月2日(火曜日)から通常営業(午前9時から午後8時まで) - イベントの開催方針について
5月28日付けでイベント開催方針を改訂 - 特別定額給付金の状況
申請件数 21,035件、申請率 約87%
第40回(令和2年5月26日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- 小中学校の再開について
詳しくは、下記の市教育委員会からのお知らせをご覧ください。 - 「愛と和 花のギャラリー ののいち椿館」の開館
6月1日(月曜日)から開館 - 防災行政無線を活用した注意喚起の中止
5月26日(火曜日)から中止
野々市市教育委員会からの重要なお知らせ(令和2年5月26日)
野々市市教育委員会において今後の学校対応を決定しましたのでお知らせします。
20200526措置等について保護者あて通知 [PDFファイル/196KB]
第39回(令和2年5月22日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- 子育て関連施設、社会教育施設、体育施設の再開
(詳しくは下記のページをご覧ください)
子育て関連施設の事業の再開等 [PDFファイル/358KB]
社会教育施設について
体育施設について
- 乳幼児健診の再開
「4か月児健診」「1歳6か月児健診」「3歳4か月児健診」について6月16日(火曜日)より再開 - 国民健康保険、後期高齢者医療保険の脳ドック事業
8月から10月の指定日に実施予定
7月13日(月曜日)から7月31日(金曜日)まで申し込みを受け付け - 特別定額給付金
オンライン申請のうち692世帯分を本日振り込み
昨日時点での総申請件数18,459件(オンライン757件、郵送17,333件、来庁369件)
申請期限は令和2年8月11日(火曜日)※当日消印有効
第38回(令和2年5月19日)
(8時30分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- 老人福祉センター椿荘の再開予定
密を防ぐ取り組みを徹底して、5月26日(火曜日)から一部再開予定 - 子育て親世帯(児童手当受給者)への臨時特別給付金
5月20日(水曜日)に対象者へ案内を発送 - 特別定額給付金
オンライン申請のうち692世帯分を5月22日(金曜日)に振込予定
昨日時点での総申請件数15,571件(オンライン745件、郵送14,497件、来庁329件)
第37回(令和2年5月15日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- 小中学校の措置等
詳しくは、下記の市教育委員会からのお知らせをご覧ください。 - 防災行政無線を活用した注意喚起の変更
令和2年5月18日から午後6時の1回放送に改める。
聞き取りづらさの解消のため3グループに分けた時差放送の実施。 - 新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安 - 公共施設の開館再開について
市施設の開館休館の状況
野々市市教育委員会からの重要なお知らせ(令和2年5月14日)
野々市市教育委員会において今後の学校対応を決定しましたのでお知らせします。
20200514休業措置等について保護者あて通知 [PDFファイル/196KB]
第36回(令和2年5月13日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- 特別定額給付金について
オンライン申請受付分の振り込みを前倒しで5月22日から開始
第35回(令和2年5月12日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
第34回(令和2年5月11日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- その他
- コミュニティバスとシャトルバスの減便運行(5月16日から当面の間)
- 特別定額給付金の申請書等の全世帯への発送(本日午前11時)
- 7か月児相談、10か月児相談の実施中止(本年度末まで)
第33回(令和2年5月8日)
(8時30分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- その他
- エコステーションでの古着布類の回収一時休止
- 平和都市宣言推進事業「平和の旅」の中止決定(8月5日、6日)
- 休館期間を活用した市立図書館の蔵書点検実施(5月14日から19日まで)
- 大人と子どものまちぐるみ美化清掃の中止報告(7月5日)
第32回(令和2年5月7日)
(8時30分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- その他
- 市内小中学校に通う児童生徒へのマスクインナー配布
第31回(令和2年5月1日)
(16時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- その他
- 特別定額給付金のオンライン申請受付開始
5月11日に申請書の郵送を予定 - 新型コロナウイルス感染症に係る「休日電話相談窓口」の開設
5月2日から5月6日まで - ふるさと交流会(東京、大阪)の開催中止
- 相撲大会の開催中止
- 中国深セン小学への訪問中止、作品交流のみ行う
第30回(令和2年4月30日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- その他
- ギズボーンからの訪問団受け入れ中止
- 石川県の中小企業や事業者への休業協力金の申請書配布開始
- 小中学校の臨時休業の延長
詳しくは、下記の市教育委員会からのお知らせをご覧ください。 - 社会教育施設、体育施設、文化施設等の引き続きの臨時休館
- 1の1NONOICHI「1の1お弁当ドライブスルー」
当初予定の通り、5月6日まで実施。
野々市市教育委員会からの重要なお知らせ(令和2年4月30日)
本日開催の野々市市新型コロナウイルス感染症対策本部での協議を受け、野々市市教育委員会において今後の学校対応を決定しましたのでお知らせします。
休業措置等について保護者あて通知(2020.04.30) [PDFファイル/182KB]
第29回(令和2年4月28日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- その他
第28回(令和2年4月27日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- その他
- 敬老会の開催中止(9月21日予定)
- プレパパママクラスの令和2年度中の開催中止
第27回(令和2年4月24日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- その他
- 公園利用者への注意を喚起する看板の設置
駐車場と複合遊具を有し、利用者の多い次の6つの公園が対象
・野々市中央公園
・つばきの郷公園
・あらみや公園
・野々市南部公園
・野々市交通公園
・本町やまいろ公園
公園を利用するみなさんへ [PDFファイル/60KB] - 第39回野々市じょんからまつりの中止
第39回野々市じょんからまつりの中止のお知らせ
第26回(令和2年4月23日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- その他
- 防災行政無線を活用した注意喚起の実施
4月24日から5月6日まで、9時と17時(5月からは18時)に放送実施 - 「にぎわいの里ののいち カミーノ(公共棟) 」のGW期間の臨時開放中止
- 1の1NONOICHI「1の1お弁当ドライブスルー」
<参加店舗> 6社から13社へ
<開始時間> 10時30分スタートに(30分前倒し)
第25回(令和2年4月22日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- その他
第24回(令和2年4月21日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- その他
- 国民健康保険脳ドック事業の延期
- 特別定額給付金について
第23回(令和2年4月20日)
(8時30分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告
- その他
- 乳幼児健診等延期、ののいちいきいき健康診査の延期
令和2年度 母子保健<各種保健と健診>
令和2年度ののいち いきいき健康診査
第22回(令和2年4月17日)
(9時30分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 特定警戒県の指定を受けて
- 各部(課)からの報告
- その他
野々市市教育委員会からの重要なお知らせ(令和2年4月17日)
本日開催の野々市市新型コロナウイルス感染症対策本部での協議を受け、野々市市教育委員会において今後の学校対応を決定しましたのでお知らせします。
休業措置等について保護者あて通知 [PDFファイル/153KB]
第21回(令和2年4月16日)
(9時30分開催)
以下のことについて、協議しました。
<協議事項等>
- 各部(課)からの報告について
- その他
- 窓口カウンターにおけるビニールシートの設置
第20回(令和2年4月15日)
(9時30分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- カメリア休館に伴う市庁舎の施錠について
- その他
- 市役所正面玄関
4月15日から当面の間 開錠時間 午前7時~午後6時 - 併設棟カメリア南側出入口及びすしべん通路庁舎側出入口
4月15日から当面の間 常時施錠(出入り出来ません)
第19回(令和2年4月14日)
(9時30分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 石川県の緊急事態宣言を受けて
- その他
- 粟市長から市民の皆さまへのメッセージ
市民の皆さまへ [PDFファイル/111KB] - 児童館・子育て支援センターの臨時休館等
- 保育園・認定こども園の登園自粛について
保育園・認定こども園の登園自粛について保護者あて通知 [PDFファイル/142KB] - 愛と和 花のギャラリー ののいち椿館の休館(4月15日から当面の間)
第18回(令和2年4月13日)
(9時30分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 公共施設等の対応について
- その他
- カレード全館、公民館、文化会館フォルテ、情報交流館カメリア等の市施設の臨時休館が決定しました(公開終了)
第17回(令和2年4月10日)
(9時30分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 公共施設等の対応について
- その他
第16回(令和2年4月8日)
(9時30分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 公共施設等の対応について
- その他(緊急事態宣言を受けての対応)
- 粟市長から市民の皆さまへのメッセージ
第15回(令和2年4月7日)
(16時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 小中学校の臨時休業について
- その他
野々市市教育委員会からの重要なお知らせ(令和2年4月7日)
本日開催の野々市市新型コロナウイルス感染症対策本部での協議を受け、野々市市教育委員会において今後の学校対応を決定しましたのでお知らせします。
休業措置についての保護者あて通知 [PDFファイル/147KB]
第14回(令和2年4月6日)
(16時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 市庁舎における感染対策について
- ギズボーン姉妹都市提携30周年記念友好訪問団派遣事業について
- その他
【ギズボーン姉妹都市提携30周年記念友好訪問団派遣事業】
今年度の8月に予定しておりました、ギズボーン姉妹都市提携30周年記念友好訪問団派遣事業については、新型コロナウイルスが世界中に拡散される深刻な状況により、感染拡大防止及び訪問団員等の健康と安全のため、同派遣事業はおおむね1年間の延期を決定いたしました。
なお、受け入れ事業につきましては、今後の状況を踏まえ、ギズボーン市の意向も確認しながら適切な判断と対応を行ってまいります。
第13回(令和2年4月6日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 新型コロナウイルス感染症に関する緊急要望について
- 市庁舎における感染対策について
- 職場における感染拡大防止について
- 本市と金沢工業大学による新型コロナウイルス感染予防に関する連携について
- その他
第12回(令和2年4月3日)
(18時30分追加)
【北陸鉄道株式会社の今後の対応】
野々市営業所に所属するバス運転士が新型コロナウイルスに感染したことが判明したため、同営業所が4月15日(水曜日)まで閉鎖されます。また、4月4日(土曜日)から4月15日(水曜日)まで、野々市営業所が担当する路線で、減便、代行運行、運休が実施されます。
減便、代行運行、運休となる路線一覧 [PDFファイル/54KB]
運行に関する情報は、北陸鉄道株式会社のホームページ<外部リンク>、または北陸鉄道テレホンサービスセンター【076-237-5115】(8時から19時まで)へお問い合わせください。
なお、コミュニティバス「のっティ」とシャトルバス「のんキー」については、通常通り運行してまいります。
(9時00分開催)
石川県内16人目の感染者(北鉄金沢バス野々市営業所所属のバス運転士)の発生を受け、緊急会議を開催しました。
【現在の状況】
野々市営業所所属のバス運転士の感染により、野々市営業所が担当する15路線が運休となっております。
北陸鉄道株式会社からの報告では、同営業所所属の全車両と営業所の消毒作業は実施済みとなります。
【野々市営業所担当の15路線】
- 錦町野々市線
- 上荒屋線
- 西金沢線
- 鳴和増泉線
- 黒田線
- 市立病院線
- 松任中奥線
- 野々市線
- 野々市金大線
- 八日市線
- 元町有松線
- 金沢寺井線
- 辰口線
- 錦町B線(一部)
- 北陸大学線(一部)
4日以降の運行状況等は、北鉄鉄道株式会社のホームページをご確認ください。
北陸鉄道株式会社のホームページ<外部リンク>
【市の対応】
詳細は同社へ確認中となります。
新しい情報が分かりましたら、改めてお知らせいたします。
なお、コミュニティバス「のっティ」とシャトルバス「のんキー」については、通常通り運行しています。
第11回(令和2年4月2日)
(9時30分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 対策本部会議の体制について
- イベント等の開催について
- 窓口における除菌の徹底について
- その他
市主催イベント等の開催方針について
先に、国の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が示した地域の3区分のうち、石川県内は「感染確認地域」(下表の通り)に該当すると判断されています。
区分 | 定義 | 対応 |
---|---|---|
感染拡大警戒地域 |
1週間の新規感染者や経路不明な感染者が、その1週間前と比べ大幅に増加 医療提供態勢の切迫性が高いか、その恐れが高まっている |
(1)「三つの密」を避ける行動の徹底 |
感染確認地域 | 1週間の新規感染者や経路不明な感染者が、一定程度の増加幅に収まっている。 |
(1)「三つの密」を徹底的に避けた上で、感染拡大リスクが低い活動は実施 |
感染未確認地域 | 1週間、感染者の確認なし(海外帰国者は除く) |
(1)屋外でのスポーツや観戦、文化・芸術施設の利用、参加者が特定された地域イベントなどは、適切な感染対策を講じて実施 |
※「三つの密」とは、密閉空間・密集場所・密接場面を指します
本市といたしましては、国及び石川県の対応に準じて、市主催イベントの中止・延期や規模の縮小等の対応を行ってまいります。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解等(厚生労働省)<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症について(石川県)<外部リンク>
イベント等を開催する方へのお願い
これから開催するイベント等の主催者におかれましては、風通しの悪い空間や、人が至近距離で会話する環境は、感染リスクが高いことから、その規模の大小にかかわらず、引き続き開催の必要性を検討していただきますようお願いします。なお、イベント等の開催について、一律の自粛要請を行うものではありません。
開催する場合には、「三つの密」を徹底的に避け、イベントの実施方法に工夫してください。また、参加者への手洗い、マスク着用の推奨、風邪のような症状のある方には参加をしないよう依頼をするなど、感染拡大予防への協力をお願いいたします。
第10回(令和2年3月26日)
(9時00分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- イベント等の開催について
- 各課のコロナウイルス感染対策についての状況報告
- その他
第9回(令和2年3月23日)
(9時15分開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- イベント等の自粛期間の延長について
- その他
市主催イベント等の4月からの自粛解除について
3月19日に発表された国の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の提言から、石川県内は同専門家会議が示した「感染状況が収束に向かい始めている地域、並びに一定程度に収まってきている地域」に該当すると石川県の判断がありました。
本市といたしましては、石川県の対応に準じて4月以降の市主催イベントについて、感染防止策(以下の3点)を徹底した上で自粛を解除していく方針としています。ただし、感染すると重症化しやすい高齢者が中心となる催しについては、引き続き中止または延期を検討してまいります。
- 定期的に換気する
- 人との距離を確保する
- 近距離での会話や発声を避ける
これからイベント等を開催する方へのお願い
今後開催するイベント等の主催者におかれましては、風通しの悪い空間や、人が至近距離で会話する環境は、感染リスクが高いことから、その規模の大小にかかわらず、引き続き開催の必要性を検討していただきますようお願いします。なお、イベント等の開催について、一律の自粛要請を行うものではありません。
開催する場合には、風通しの悪い空間をなるべく作らない等、イベントの実施方法に工夫してください。また、参加者への手洗い、マスク着用の推奨、風邪のような症状のある方には参加をしないよう依頼をするなど、感染拡大予防への協力をお願いいたします。
これからイベント等を開催する方へのお願い [PDFファイル/83KB]
野々市市教育委員会からの重要なお知らせ(令和2年3月19日)
野々市市新型コロナウイルス感染症対策本部での協議を受け、本日、野々市市教育委員会において3月23日(月曜日)からの学校の一時的な再開を決定しましたのでお知らせします。
学校の一時的な再開について(保護者等への通知) [PDFファイル/226KB]
第8回(令和2年3月18日)
(16時30分開催)
以下のことについて各県の動向・県内の状況を、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 小中学校の臨時休業について
- その他
野々市市教育委員会からの重要なお知らせ(令和2年3月12日)
昨日の野々市市新型コロナウイルス感染症対策本部での協議を受け、本日、野々市市教育委員会において3月16日(月曜日)以降の学校対応を決定しましたのでお知らせします。
休業措置について保護者あて通知 [PDFファイル/153KB]
第7回(令和2年3月11日)
(14時開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議しました。
<協議事項等>
- 小中学校等の臨時休校について
- イベント・行事の自粛について
- その他
新型コロナウイルス感染拡大に伴うイベント開催等自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症は、飛沫及び接触により感染するとされており、全国で感染が拡大しています。
これまでの感染の発生状況を踏まえると、例えば屋内などで、お互いの距離が十分に取れない状況で一定時間いることが、感染のリスクを高めているとされています。
本市といたしましては、政府の基本方針に従い、イベント等の主催者におきましては、感染拡大の防止という観点から、令和2年3月22日頃までを目途に、開催の必要性を改めて検討していただきますようお願いします。
なお、イベント等の開催について、現時点で一律の自粛要請を行うものではありません。
また、開催にあたっては、参加者への手洗い、マスク着用の推奨、風邪のような症状のある方には参加をしないよう依頼をするなど、感染拡大予防への協力をお願いいたします。
令和2年3月11日
野々市市新型コロナウイルス感染症対策本部
新型コロナウイルス感染拡大に伴うイベント開催等自粛のお願い [PDFファイル/70KB]
第6回(令和2年3月3日)
昨日発表した新型コロナウイルス感染症に関する中小企業・小規模事業者支援の方策等について、情報共有しました。
新型コロナウイルス感染症に関する中小企業・小規模事業者支援について [PDFファイル/94KB]
第5回(令和2年3月2日)
第4回市対策本部で決定した事項について、部課長全員に周知しました。
第5回コロナウイルス感染症対策本部会議資料 [PDFファイル/75KB]
第4回(令和2年2月28日)
(16時開催)
以下のことについて、各部から報告を受け、協議し確認しました。
<確認事項等>
- 花と緑ののいち椿まつり2020の開催中止等を確認
- 市内保育園・認定こども園・放課後児童クラブを通常運営とすること
- 新型コロナウイルス感染症に関する中小企業支援施策について取り組むこと
- 市公共施設使用料キャンセルに伴う使用料の還付については無料とすること
- 市内事業者の就業に関する配慮を依頼すること
※次期開催予定は3月2日(月曜日)
(13時開催)
県教育委員会を通じて文部科学省からの通知を受け、市教育委員会が市立小中学校の臨時休校について決定したことを対策本部会議において確認しました。
休業措置について保護者あて通知 [PDFファイル/104KB]
臨時休校の期間
3月2日(月曜日)給食後から当面の期間
・3月13日(金曜日)に感染状況を見極め、以降の措置について学校を通じてお知らせします。
・3月2日(月曜日)の朝は、通常どおり登校
なお、新型コロナウィルス感染症については、日々状況が変化しているので、必要に応じて対応を変更することもあります。
臨時休校する学校
・野々市小学校
・御園小学校
・菅原小学校
・富陽小学校
・館野小学校
・野々市中学校
・布水中学校
第3回(令和2年2月28日)
2月27日に開催された国の新型コロナウイルス感染症対策本部において、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校における全校一斉の臨時休業を要請する方針が内閣総理大臣より示されたことを受け、市教育委員会へ臨時休校の検討を要請しました。
第2回(令和2年2月25日)
本日決定された政府の対策基本方針を確認し、情報共有しました。
また、市のイベントなどの開催状況について調査した結果をもとに、一律の自粛要請は行わないものの、個別の状況に応じて中止や延期等を各部で検討することとし、開催する場合には、感染拡大防止策を十分講じるという方針を確認しました。注意喚起及び今後の対応について記載したお知らせの作成を決定しました。
第1回(令和2年2月21日)
県が新型コロナウイルス感染症対策本部を設置したことに伴い、本市においても同日付で野々市市新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しました。
関連情報
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市主催等のイベントが一部、中止・順延等となります
- 市公共施設利用キャンセルに伴う使用料の還付について
- トレーニングルームの利用停止
- 新型コロナウイルス感染症対策のための小中学校における一斉臨時休業について【保護者通知】 [PDFファイル/104KB]
- 新型コロナウイルス感染症に関する中小企業・小規模事業者支援について
- 野々市市の確定申告会場の開設期間について
- Information about the novel coronavirus (English)
- 新型コロナウイルスについて(やさしい日本語)
国及び県のコロナウイルス感染症関連のページ
- 厚生労働省ホームページ<外部リンク>
- 新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
- 新型コロナウイルスに関する帰国者・接触者相談センター<外部リンク>
- 国税庁ホームページ<外部リンク>
- 石川県ホームページ<外部リンク>