ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 健康推進課 > 県外定期予防接種費用助成事業

県外定期予防接種費用助成事業

ページ番号:0001319 印刷用ページを表示する 更新日:2025年3月14日更新 <外部リンク>

 対象となる方に、県外で受けた定期予防接種の費用を助成します。
 里帰りや入院等で県外で予防接種を希望される場合は、必ず事前に手続きが必要です。接種前に市健康推進課(保健センター内)にお問い合わせください。

対象者

下記にすべて該当する児

  1. 0歳から7歳5か月までの児
  2. 下記の定期予防接種の対象になっている児
  3. 県外での予防接種を事前に希望され、予防接種実施依頼書の交付を受けた児
  4. 予防接種日、助成申請日ともに野々市市に住民票がある児

対象となる予防接種

  1. 五種混合 1回目、2回目、3回目、追加
  2. 四種混合 1回目、2回目、3回目、追加
  3. Hib(ヒブ) 1回目、2回目、3回目、追加
  4. 肺炎球菌 1回目、2回目、3回目、追加
  5. B型肝炎 1回目、2回目、3回目
  6. BCG
  7. MR(麻しん・風しん)1期、2期
  8. 水痘 1回目、2回目
  9. 日本脳炎1期 1回目、2回目、追加
  10. ロタ 1回目、2回目、3回目

 助成額

1回の接種につき、各予防接種の助成額には上限があります。

申請期限

予防接種を受けた日の翌月1日から1年以内

(例)9月に接種した場合は、翌年の9月30日までに申請

手続き・流れ

1.必要事項を確認する

接種を希望する県外の医療機関に連絡し、住民票がない場合でも自費での接種が可能であるかなどの確認をしてください。

その後、野々市市健康推進課へ「県外定期予防接種」を希望する旨の連絡をしてください。手続き方法についてお伝えします。

2.実施依頼の申請をする(健康推進課)

予防接種実施依頼書発行申請書 」( 記入例 )を健康推進課へ提出してください。

申請方法は窓口(保健センター内)または郵送となります。

3.健康推進課からの連絡を受ける

希望する医療機関への依頼書の手続き完了後、健康推進課から申請者へ連絡をします。

連絡を受けたらすみやかに医療機関への予約を行ってください。

4.医療機関で予防接種を受ける

【持ち物】

  1.市交付の接種券・予診票

  2.母子健康手帳

  3.接種費用

5.助成金の申請をする(健康推進課)

【必要な物】

  1. 県外定期予防接種費用助成申請書
  2. 予防接種に係る領収書(領収印必須)・明細書の原本
  3. 申請者(保護者)名義の振込先のわかるもの

6.助成金の支給(振込)

振込前に助成決定額の通知が市から届きます。

振込予定日を確認してください。

申請先・お問合せ先

野々市市健康推進課(保健センター内)
〒921-8825 石川県野々市市三納三丁目128番地
電話 076-248-3511

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)