ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 秘書課 > 平成28年度 実施状況(行政(1)、(2)、土木・建築(1))

平成28年度 実施状況(行政(1)、(2)、土木・建築(1))

ページ番号:0003203 印刷用ページを表示する 更新日:2018年12月25日更新 <外部リンク>

実施状況

試験区分 応募者数 受験者数 合格者数 倍率
行政(1) 59名 56名 3名 18.7
行政(2) 4名 4名 2名 2
土木・建築(1) 14名 11名 3名 3.7

募集要項

平成28年度 野々市市職員採用候補者試験案内
(申込は終了しました。)

平成28年度野々市市職員採用候補者試験を次のとおり行います。

1.試験区分、採用予定人数および職務内容

試験区分 採用予定人数 職務内容
行政(1) 3名程度 各部門における一般行政事務
行政(2) 1名程度 福祉部門における専門業務
土木・建築(1) 3名程度 土木・建築部門における専門業務

2.受験資格など

(1) 資格

試験区分 受験資格
行政(1) 昭和62年4月2日以降に生まれた人
大学を卒業した人又は平成29年3月までに卒業する見込みの人
行政(2) 昭和56年4月2日以降に生まれた人
社会福祉士又は精神保健福祉士の資格を有する人
土木・建築(1) 昭和62年4月2日以降に生まれた人
大学を卒業した人又は平成29年3月までに卒業する見込みの人で、
大学で土木・建築に関する科目を修学した人

※以上の各区分を重複して受験することはできません。

(2) 欠格条項

次のいずれかに該当する人は、受験できません。

  1. 日本国籍を有しない人
  2. 地方公務員法第16条に規定する次の欠格条項に該当する人
    • (ア)成年被後見人又は被保佐人
    • (イ)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
    • (ウ)野々市市職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない人
    • (エ)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

3.試験の日時、会場、試験方法、合格発表

区分 試験の日時 試験会場 試験方法 合格発表
第一次試験 平成28年6月26日(日曜日)
午前9時から
正午ごろまで
野々市市情報交流館カメリア(野々市市役所併設)
野々市市三納一丁目1番地
教養試験
小論文試験
7月中旬に合格者の受験番号を野々市市のホームページに掲載するとともに、受験者全員に文書で合否をお知らせします。
第二次試験 平成28年8月2日(火曜日)
(第一次試験合格者に対して行います)
個別面接による口述試験 8月上旬に合格者の受験番号を野々市市のホームページに掲載するとともに、受験者全員に文書で合否をお知らせします。

4.申込方法

  1. 受験申込書に必要な事項を記入し、受験票返送用封筒(82円切手貼付、宛先明記の長形3号封筒)を添付のうえ、野々市市総務部総務課(市役所2階)まで提出してください。
    (6月17日までに受験票が届かない場合は、お問い合わせください)
  2. 受験申込書には、最近6カ月以内に撮影した脱帽正面向きで背景のない上半身の写真(縦6センチメートル×横4.5センチメートル)を所定の箇所に貼付してください。
  3. 受験申込書、試験案内は、総務部総務課でお渡しします。

受験申込書のダウンロード(現在はダウンロードできません。)

※受験申込書を印刷する際は、必ず白色A4用紙に両面印刷をしてください。
※郵便請求の場合は、封筒の表に「受験申込書請求」と明記し、角2号サイズ(24×33センチメートル程度)の返信用封筒(120円(速達の場合は400円)切手貼付、宛先明記)を同封の上、お申し込みください。

5.受付期間

平成28年5月9日(月曜日)から平成28年5月27日(金曜日)まで

  1. 窓口受付は、平日の午前9時から午後5時まで行います。
    (土曜日および日曜日は受付を行いませんので、注意してください。)
  2. 郵送の場合は、5月27日(金曜日)までの消印のあるものについて受付します。

6.採用候補者の決定

書類審査、第一次試験および第二次試験の結果に基づき、採用候補者を決定します。

7.合格から採用まで

第二次試験合格者は、採用候補者名簿に登載され、原則として平成28年4月1日以降に採用されます。
なお、採用候補者名簿の有効期間は原則として1年間です。

8.給与および待遇

初任給
行政(1)、(2)、土木・建築(1)
 大学卒 月額 176,700円から
※平成28年4月採用者のものであり、社会経済情勢により改定されることがあります。学校卒業後、職業経験など一定の経歴がある場合は、所定の金額が加算されます
昇給 原則として毎年1回行います。
諸手当 年2回(6月、12月)の期末及び勤勉手当、扶養手当、通勤手当、時間外手当等が、それぞれ支給条件に応じて支給されます。
勤務時間 原則として午前8時30分から午後5時15分までです。
休日 休日は、原則として、土曜日、日曜日、祝日及び年末年始です。
休暇 年次有給休暇(年間20日、採用1年目は15日)のほか病気休暇、特別休暇などがあります。
研修 初任者研修などの一般研修のほか、複雑多様化する行政に柔軟に対応できる職員の育成を目指して、各種専門研修の制度があります。
定年制度 定年年齢は、満60歳です。

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?