野々市市交遊舎利用案内
(施設の予約・問い合わせ)野々市市交遊舎 電話番号:076-294‐8166
開館時間・使用料金について(通常)
開館時間 | 午前9時から午後10時 |
---|---|
休館日 | 毎月第2・4水曜日(但し、その日が祝日に当るときは、その翌日)12月28日から1月4日 その他、設備保守などのため、臨時に休館することがあります。 |
使用料金
基本料金
施設区分 | 収容人数 | 1時間 | 全日 | |
---|---|---|---|---|
ホール | 200人 |
3,300円 (※6,600円) |
38,500円 (※77,000円) |
|
会議室 | 1室 | 30人 |
700円 (※1,400円) |
7,700円 (※15,400円) |
2室 | 60人 |
1,100円 (※2,200円) |
12,800円 (※25,600円) |
|
3室 | 100人 |
1,300円 (※2,600円) |
15,400円 (※30,800円) |
- 冷暖房料、音響設備料は含まれています。
- 全日とは、9時から22時とします。
- 使用時間は、会場の準備(搬入・仕込み)片付けなどに要する時間を含みますので、十分注意のうえ
使用時間を決めてください。 - 営業の宣伝その他それに類する目的をもって使用する場合の使用料は、基本使用料の2倍に相当する
額(表中の※の金額)とします。
付属設備使用料
品名 | 数量 | 使用料 |
---|---|---|
プロジェクター | 一式 | 5,500円 |
ビデオ付きテレビ | 一式 | 2,200円 |
多目的パネル | 1枚 | 200円 |
使用の申し込み
申し込みの受付
- 原則として、使用希望日の3か月前の日が属する月の初日から使用希望日の前日までの間に受付いたします。
ただし、休館日は受付いたしません。 - お申し込みの受付時間は、午前9時から午後5時までとします。
- お申し込みは「野々市市交遊舎使用許可申請書」に必要事項を記入し、交遊舎事務室へ提出してください。
電話・郵送での申し込みの受付はいたしません。 - 同一使用者が施設を利用する場合、長期にわたり定期的または連続して使用することは、原則としてできません。
使用の許可
- 使用料は、申し込み後すぐに納入してください。
- 使用料の納入が確認できましたら、「野々市市交遊舎使用許可書」をお渡しします。
使用の変更・中止
使用の申し込み後、使用者の都合で変更・中止する場合は、すぐに届け出てください。
また、すでに納入された基本使用料は次のように取り扱います。
使用日の3日前まで | 50%返還します。 |
---|---|
以降 | 全額返還しません。 |
利用時の注意点
野々市市交遊舎は、予備避難所や期日前投票所、第7投票所として指定されている施設です。つきましては、災害発生時や衆議院の解散などにより突発的に選挙期日が決定した場合、野々市市交遊舎条例第9条に基づき、選挙期間と御予約日が重複している利用者様の御予約をキャンセルさせていただく場合がございますので、予め御了承ください。
なお、その場合、御予約分の使用料は全額返金させていただきますが、代替施設の御予約につきましては申請者様で行っていただくこととなりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
また、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症へと変更されたことに伴い、今後は、以下の対策等を講じたうえでの御利用をお願いいたします。
1.「3つの密」(密閉・密集・密接)の回避
2.こまめな手洗い
3.効率的な換気
4.場面に応じた適切なマスクの着脱(※)
1~4をはじめとした基本的な感染防止対策を徹底してください。
※「マスクの着用」の考え方について(令和5年3月13日から)
マスクの着用については、行政が一律にルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、マスクの着用は個人の判断に委ねることが基本となります。マスクを着用するかどうかは、個人の判断に委ねることを基本とし、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう御配慮をお願いします。
※インボイス制度に対応した領収書の交付について(令和5年10月1日から)
インボイス制度に対応した領収書の交付を希望される方は、窓口にてお申し付けください。なお、発行済みの領収書と引き換えに交付するため、お申し付けの際は、発行済みの領収書を忘れずにお持ちください。