就学援助費
就学援助制度について
市では学用品費、給食費など学校にかかる費用に困っている家庭に対して費用の一部を援助しています。
援助の対象となる人
この援助を受けることができるのは、野々市市立の小中学校に在学する児童生徒の保護者で、下記のような人が対象です。
- 児童扶養手当を受けている人
- 国民年金が減免されている人
- 収入が少なく、経済的に余裕がない人 など
1例として、下記のような所得状況の人が対象となります(アパートなど借家に住んでいる人を例としています)。
※令和6年度の認定基準です。
世帯構成(例) | 令和5年中の所得額の目安 |
---|---|
3人世帯(父・母・子1人) |
250万円 程度以下 |
4人世帯(父・母・子2人) |
300万円 程度以下 |
5人世帯(父・母・子3人) |
350万円 程度以下 |
援助の内容・時期
学校でかかる下記の費用に対して定額または実費で、年3回(8月・12月・3月)に分けて支給します。
- 学用品費
- 通学用品費
- 体育実技用具費(柔道)
- 校外活動費
- 給食費
- 新入学学用品費(新入学児童生徒のうち、4月認定者のみ対象)
- 修学旅行費(中学3年生のみ対象)
- 日本スポーツ振興センター掛金
- オンライン学習通信費
※生活保護を受けている人は、上記のうち修学旅行費のみが対象となります。
※前年度に入学準備支援金の支給を受けている場合、新入学学用品費は入学準備支援金の支給額を差し引いて支給します。
申請方法
申請用紙は、4月初旬に各小中学校でお子さんを通じて配布します。
申請用紙に必要事項を記入し、教育総務課へ直接提出してください。(郵送可)
なお、この年1月1日以降に野々市市以外に住民登録があった方は、住民登録のあった市町で発行される所得証明書(この年度)の提出が必要です。
例:令和6年2月1日に野々市市に転入
転出した市町から発行される令和5年中の所得証明書が必要です。
申請用紙を紛失された方は、以下リンクよりダウンロードできます。
申請期間
申請は随時受け付けていますが、年度途中の申請受付は2月末日までです。
なお、年度途中の申請の場合は、審査結果が支給対象となったとき、申請月の翌月分からの支給となります。