ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 生涯学習課 > 小学校のはじまり

小学校のはじまり

ページ番号:0002227 印刷用ページを表示する 更新日:2018年12月25日更新 <外部リンク>

明治政府は国民の全員が教育をうけるため、全国に小学校をつくり、6歳になった子どもを入学させる学制(がくせい)を1872年[明治5]に定めました。

野々市地区では1873年[明治6]の7月に野々市村落(そんらく)小学校が設置されていますが、校舎の新築にはお金がかかるため、男子部は瀬尾庄平(せおしょうへい)宅、女子部は水毛生伊余門(みもういよもん)宅を借りていました。

翌年の1874年[明治7]には、新しく校舎が建てられ、名前も住吉(すみよし)小学校に変わりました。1876年[明治9]に、男子部は野々市小学校、女子部は中国の古い詩集「詩経(しきょう)」の中で若い女性を意味することばを使い、桃夭(とうよう)小学校となりました。その後、2つの学校は統合されて、1897年[明治30]に野々市尋常(じんじょう)高等小学校が現在の市中央公民館付近に建てられました。

富奥地区では、1873年から成誠(せいせい)、立恢(りっかい)などの小学校が設立されていき、1902年[明治35]には統合されて富奥尋常高等小学校となり、現在の富奥公民館付近に建てられました。

郷地区では、番匠垣内(ばんじょうかくち)、横江(よこえ)の小学校が設立されていき、1918年[大正7]には郷尋常高等小学校が現在の郷町付近に建てられました。

押野(おしの)地区でも押野、八日市新保(ようかいちしんぼ)の小学校が設立されていき、1909年[明治42]には押野尋常高等小学校が建てられました[現在の金沢市押野小学校]。

1895[明治28]年の全国平均の就学率は60%ほどでしたが、富奥地区の平均は79%と高く、教育に熱心であったことがうかがえます。

野々市尋常高等小学校(1924年・大正13)の画像

野々市尋常高等小学校(1924年・大正13)
 

富奥小学校(1955年頃・昭和30頃)の画像

富奥小学校(1955年頃・昭和30頃)
 

郷小学校(1960年頃・昭和35頃)の画像

郷小学校(1960年頃・昭和35頃)

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?