令和5年度 ののいちコミュニティカレッジの記録
ののいちコミュニティカレッジ(略してコミカレ)の実施記録です。
コミカレでは年間を通して、昼・夜の部の講座や公開講座・交流会などたくさんの講座を実施しています!
このページでは、その様子の一部をご紹介します。
令和5年6月4日 公開講座
「いしかわ百万石文化祭2023について」
講師:橋本 洋文 氏(県民文化スポーツ部いしかわ百万石文化祭推進室 総務企画班長)
令和5年6月20日 昼の部
「ウクライナに関するお話」
講師:谷 康行氏、リュボフ・テレシェンコ 氏(NPO法人YOU-I)
受講生の感想
・良いとか悪いとかではなくむずかしい問題だと思います。早く戦争が終わり、御家族と一緒にくらせるように祈っています。
・ウクライナの人の話を直接きく事ができ 貴重な話をきく事ができ、よかったです。
・ウクライナの現状が良くわかった。とてもキレイでかわいらしく自分の子供と同じ年頃なので心がいたみました。
・戦争が如何に人を変えるか。ウクライナの人々の苦しみを思うと1人1人は微々たる物だが出来るだけの応援をしたいと思った。
令和5年7月6日 夜の部
「想定・金沢地震~知って・備えて・乗り切ろう~」
講師:青木 賢人 氏(金沢大学 准教授)
受講生の感想
・大変勉強になりました。話がわかりやすかったです。身近に感じることができ、目がさめました。常に意識して生活したいと思います。
・とても大切な地震の話を興味深く、わかりやすくしていただいてとても良かったです。
・内容に実感がこもっていて、真剣に対策を考えようと思った。最初は準備するのに100万円程考えていたのに百均で出来ると言うのに自信がついた。
・地震のしくみがわかった。対策がわかった。人ごとではないと思った。備えようと思う。
令和5年7月18日 昼の部
「アンコール世界遺産-文化財と自然、そして地域社会-」
講師:塚脇 真二 氏(金沢大学 教授)
受講生の感想
・アンコールワットの意味が解かり、とても楽しかったです。・自然の中に建っている為、人や自然に壊される事が多いと聞いています。(自然より人の害が〇が多いのでしょう)
・資料が充実していて良った。
・日本も、同様な問題点を「世界遺産」はかかえていると感じた。
・カンボジアの方々の生活を身近に感じられました。日本に居る自分達とは全く異なる生活であり、自然と密接に結びついている生活なのですね。台風、自然災害がないということで納得できました。先生のお話も上品でユーモアがあって素敵でした。
令和5年8月10日 夜の部
「白山手取川ジオパークってどんなところ?」
講師:日比野 剛 氏(白山手取川ジオパーク推進協議会)
受講生の感想
・「ジオパークは、地球の活動が見られる自然の中の公園」と言うだけあって、今回の講座では、地震や雪の降るしくみのことも知れてよかった。後半、美しい写真を用いての説明もわかりやすくてよかった。
・ジオパークの魅力がよくわかりました。理解しやすかった。
令和5年8月11日 公開講座
「野々市近郊でできる!一番簡単なカブトムシ・クワガタムシの捕まえ方」
講師:平野 徳之 氏(金沢工業大学 KITむしの会)
受講生の感想
・虫好きな息子がすごく集中して聞いていました。虫の採集方法やその後のマナーなど、初めてきくことも多く、とても勉強になりました。来年は子供と昆虫採集に行ってみようと思います。
・灯火採集にチャレンジしてみたいと思いました。ありがとうございました。
・子供も参加できて良かったです。ありがとうございました。
令和5年8月25日 昼の部
「図書館普段使いのススメ」
講師:小澤 司郎 氏(学びの杜ののいち カレード 館長)
受講生の感想
・一度お聞きしたように思いましたが忘れてしまったようで、新鮮な気持ちでいろんな事がわかりました。裏話も聞けてよかったです。他の図書館を利用すると、その図書館のよさとかがわかります。カレードの人は親切でありがたかったです。今日はありがとうございました。
・図書館雑学が面白かった
・図書館員さんの仕事の多さにビックリ、1人でなさる訳ではないでしょうが。日本の図書館の本を観た事があり、大変ユニークな所がありました。
・図書の利用をひろげたいと思う(雑誌、小説ばかりを読んでる人です)
・芝生上に大きなパラソル(陽隠)等があると(子供と一緒の時等)チョットお休みが出来るかなあ
令和5年9月4日 交流会
「白山手取川ジオパーク研修バスツアー」
ガイド:笠間 悟 氏(中央公民館 館長)
令和5年9月5日 共通講座
「ウイルスとのより良い付き合い方」
講師:竹上 勉 氏(石川県公民館連合会 会長)
受講生の感想
・正しく理解し、無暗に怖がらないことがわかりました。もう少し早く知りたかったです。
・情報社会なので、正しい知識を身につけることが大切だと思います。知らない事は間違っていてもわからないわけだから、勉強会は必要です。
・そのものズバリという感じでした。コロナウイルスの事もわかりました。わかりやすい説明でありがとうございました。
・専門的な事(見えない物)を身近な事にして説明してくれたので こうゆう世界もあるのだなあという事。
令和5年9月29日 夜の部
「高齢者のこころの問題~豊かな老後を送るために必要なこと~」
講師:北村 立 氏(石川県立こころの病院 病院長)
受講生の感想
・超楽しかった。自分の思い(考え)の確認ができました。認知症になる迄はガンバります。
・ざっくばらんなお話がよかったです。気が楽でよかったです。よくわかりました。ありがとうございました。
・「ゆるい」お話しでしたが、大事な事がいっぱい有った様に思いました。
・これからの生き方を改めて考えました。「ありがとう」と言う言葉はいつも大切だと思っています。
令和5年10月6日 昼の部
「お芋だけではないサツマイモの可能性~オール野々市で作るサツマイモの花の蜂蜜~」
講師:大谷 基泰 氏(石川県立大学 准教授)
受講生の感想
・試味があってより五感に感じた。
・”さつまいも”に花が咲くとの説明 ビックリしました。
・サツマイモの花を初めて見ました。サツマイモを食べるのは好きなのでハチミツもおいしかったです。できればもう少し安くなると良いですね。
・サツマイモの花を育ててみたくなった。花がキレイ。知らない事ばかりで勉強になった。ペチュニアの花と似ている開花期間が長いのですごい。むらさい(紫?)の葉がキレイ。さつま芋のハチミツが濃い味がしておいしかった。野々市のブランドになって良かった。
令和5年10月13日 夜の部
「加賀藩前田家奥方たちの人生」
講師:横山 方子 氏(石川郷土史学会 副会長)
受講生の感想
・初めて聞くお話で興味がありました。ありがとうございました。
・奥方たちの事についてはじめて聞けました。たいへん良かったです。
・華やかな加賀藩も奥方のほうから見ると跡継と幕府の間でとても大変だったのでしょう
・知らないことばかりでした。
令和5年10月27日 公開講座
「ほんとうの幸せってなんだろう?~『幸せの法則』(著書)より~」
講師:大谷 徹奘 氏(法相宗大本山 薬師寺 執事長)
受講生の感想
・幸せな時間をありがとうございました。
・今日は、ありがとうございました。自分の在りようをよく見て 心を大切に生きていきたいと思います。
・心の訓練は家庭から広く広くもっと広く毎日の生き方を見つめ直したいと思いました。ありがとうございました。
・心の充電出来ました。ありがとうございました。
・参加型の講演会で楽しく学べました。
令和5年11月13日 昼の部
「“骨が折れる話”~骨の役割と骨粗鬆症~」
講師:松井 貴至 氏(ののいち整形外科 院長)
受講生の感想
・骨という一つのテーマで深く理解し 骨は体の屋台骨だと解りました。骨折れ損のくたびれもうけにならない様心にキザミマス
・骨の役割について日常考えたことがなかったが良く理解出来た。有難うございました。
・骨粗鬆症は自分もなっており骨折には充分気をつけ寝たきりにならないよう気をつけたい
・身近な症状に対しての説明もあり大変参考になりました。