ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 生涯学習課 > 弥生時代のムラ 押野タチナカ遺跡

弥生時代のムラ 押野タチナカ遺跡

ページ番号:0003784 印刷用ページを表示する 更新日:2018年12月25日更新 <外部リンク>

いまから2,500年前頃に、米づくりを中心とする文化をもつ人たちが、館野(たちの)小学校近くのタチナカと呼ばれる場所にムラをつくりました。

1,800年前頃になると、米づくりの技術が進歩してより多くのお米がとれるようになりました。食料を心配することも少なくなり、人口も増えて、まわりに新しいムラがつくられていきました。

この頃のムラは、人々がいっしょに作業したり集会をした大きな竪穴建物(たてあなたてもの)1棟(とう)と、竪穴住居3,4棟、食物などをためておく倉庫が2棟ほどでかたちづくられていました。このような弥生時代のムラが、押野(おしの)から二日市町にかけていくつも発見されています。

イネのとりいれの画像

イネのとりいれ

住居から発見された西暦200年頃の弥生土器の画像

住居から発見された西暦200年頃の弥生土器

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?