令和6年度 ののいちコミュニティカレッジの記録
ののいちコミュニティカレッジ(略してコミカレ)の実施記録です。
コミカレでは年間を通して、昼・夜の部の講座や公開講座・交流会などたくさんの講座を実施しています!
このページでは、その様子の一部をご紹介します。
令和6年5月25日 公開講座
「「キウイフルーツ」を使用したジェラート作り体験」
講師:柴野 大造 氏(株式会社マルガー 代表取締役)
令和6年6月14日 昼の部
「レコードになったふるさとの曲」
講師:八日市屋 典之 氏(金沢蓄音器館 館長)
令和6年6月20日 夜の部
「身近な薬草の利用:漢方の知識を普段の生活に取り入れよう」
講師:佐々木 陽平 氏(金沢大学 教授)
受講生の感想
・とても面白い知識を得ました。現代の医薬品のみを信じていたけど漢方・生薬は奥が深いです
・漢方薬、薬膳について興味が大きくなった。もっと深く知りたいと思った
・薬草園の鑑賞会や勉強会の日程を知らせてくれてありがたかった
・もっと漢方の勉強をしたいと思った
令和6年7月2日 交流会
「白山高山植物園見学」
令和6年7月20日 昼の部
「ワンクリック詐欺やネットショッピングの疑似体験を通してスマホをもっと楽しく便利に使おう」
講師:新谷 洋介 氏(金沢星稜大学 教授)
受講生の感想
・経験のないことばかりでとまどっています。今の世の中の流れに驚いています。今日は貴重な体験お話ありがとうございました。
・QR読み取りが出来るようになって良かった‼ニセサイトに入らないよう注意する。分かりやすく楽しかった‼
・携帯持っていてもなかなか新しいことに挑戦しないので今日は新しい発見ができありがとうございました。
・知らない決済方法を知ることができました。
令和6年8月8日 交流会
「石川県立大学果樹園の見学と試食体験」
講師:高居 恵愛 氏(石川県立大学 准教授)
令和6年8月22日 夜の部
「喜多家住宅と野々市本町の町並み」
講師:山崎 幹泰 氏(金沢工業大学 教授)
受講生の感想
・大変くわしく本町の建物を説明してくださり良かったです。一度は建物を見学したことがあったのですが、今日は来られてよかったです。ありがとうございました。
・喜多家の歴史がある程度理解できました。喜多家の建屋が「田井家」から移設した建屋とは知りませんでした。
・気になっていた喜多家、本町通の建物、歴史をきちんと学ぶことができとてもよかったです。ありがとうございました。
・野々市に密着した内容でたいへん有意義でした。
令和6年9月6日 昼の部
「転倒予防最前線~今日からできる転倒予防について~」
講師:川口 朋子 氏(金城大学 講師)
受講生の感想
・手を振り、足を振り上げ、運動量すごかったです。日頃足、つま先がいかに上がってないか自覚しました。これからも色々気を付けて生活したいです。
・転倒予防の運動等わかりやすく説明してくださり良いと思いました。自分でも実行していきたいと思います。
・本格的なお話と実技でわかりやすかったです。予備軍なので先々不安です。しっかり日頃の運動をしていきたいです。今日はどうもありがとうございました。
令和6年9月12日 夜の部
「南極を通して考える海洋ゴミと環境」
講師:中川 亨 氏(ラタスクラブ 代表理事)
受講生の感想
・プラスチックゴミの海洋での問題は知っていましたがあらためて影響の大きさ驚かされました
・プラスチックの海の映画をもっと世界の人達に見てもらうべきだと思った
・人間も生物も気持ちよく生活するためのこと真剣に考えていかなければならないと思った。SDGs身のまわりのできるところから積極的にとりくんでいかなければ。映画がよかった。
令和6年9月24日 夜の部
「令和6年能登半島地震発生のメカニズムと今後について」
講師:平松 良浩 氏(金沢大学 教授)
受講生の感想
・とがし断層、邑知潟断層が身近にあり、いつ起きても不思議ではないことが解りました。(よく聞いてはいたのです) 避難用具等を家族でシュミレーションして用意をしておくべきかなあと思う
・予想通りのお話でした。やはり大変な事態である事がわかりました。トイレが一番大切な事がわかりました。。日頃から意識して行動したいです。今日はありがとうございました。
・防災についての意識を高めようと思った。災害にあった時のことを想像力を働かせて家族と話し合い備えていかなければと痛感した。
令和6年9月28日 公開講座
「「光る君」と女君たち~『源氏物語』を読む~」
講師:高島 要 氏(石川工業高等専門学校 名誉教授)
令和6年10月3日 昼の部
「昆虫の話~思いもよらない不思議な生態~」
講師:木矢 剛智 氏(金沢大学 准教授)
受講生の感想
・ミツバチの生態すごいです!けなげに蜜を集め、あの高価な「はつみつ」を作る。花の香りのする「ハチミツ」一生懸命集めたはちみつを感謝して頂きます。
・今まで知らなかった事や気のつかない事が沢山聞く事が出来たし面白かった。予想した時は子供が好む昆虫の話は夏休みにしてくれればよかったと思っていたがこの内容は今で良かったし勉強になりました。ありがとう!
・白いカイコしか知りませんでしたのでいろいろ種類や色ありのまゆがあるのもビックリでした。色ありのまゆも見たいと思いました。(布を染めるばかり思っていました)
令和6年10月9日 夜の部
「野生動物との共存を目指してー現状と生態を学ぶー」
講師:東出 大志 氏(石川県立大学 講師)
受講生の感想
・クマの生態系が良く理解できた
・クマの生態系が良く理解できた被害について多く報道される中で有意義なお話だった。
・登山をするので参考になった。環境整備の大切さを知らされた。
令和6年11月13日 昼の部
「発酵食品豊かな石川の食卓
~微生物の力に恵まれた私たちの食生活~」
講師:小柳 喬 氏(石川県立大学 准教授)
受講生の感想
・発酵食品のすばらしさがあらためて理解できました。かぶらずしを作ろうと意欲がでました。世界の珍しい発酵食品も知ることができ良かったです。
・発酵食品は必ず毎日摂っています。よい講義でした。
・乳酸菌への愛情がすごかった。食べて、元気で過ごしたい。
令和6年11月29日 共通講座
「口腔ケア + 災害と衛生環境」
講師:新保 留里子 氏、坂林 和恵 氏
(花王グループカスタマーマーケティング)
受講生の感想
・備えることの大切さを思い知らされました。ハザードマップについてもよく理解できました。今日はありがとうございました。
・私も少し用意(災害バック)しようかなと思います。今まで何を用意すればいいかわからなかったので。
具体的に書いてあるのでわかりやすかったです。
・口腔ケアの重要性が理解できた。歯を大事にしたい。ハザードマップの確認をし、自分の避難場所を再確認できた。非常持ち出し品の再確認します。