開催日時
会議回数 |
会議の議題・概要など |
平成27年
10月5日
第10回会議 |
「ののいち創生総合戦略(案)」に掲げる施策について、調整を行いました。 |
平成27年
9月4日
第9回会議 |
- 「ののいち創生総合戦略(素案)」を示し、総合戦略に掲げるべき施策について協議しました。
- 石川県が策定する「いしかわ創生人口ビジョン」と「いしかわ創生総合戦略」の中間とりまとめ案概要を確認しました。
|
平成27年
8月5日
第8回会議 |
「ののいち創生長期ビジョン(案)」に示した将来の方向性を受けて、具体的な施策の検討に着手しました。 |
平成27年
7月15日
第7回会議 |
- 7月25日に金沢工業大学との協力により開催する「ののいち創生市民フォーラム」の概要について報告しました。
- 8月3日に「野々市創生総合戦略等推進会議 第2回会議」を開催することを確認しました。
- 事務局において策定作業を進めている「ののいち創生長期ビジョン(素案)」について、報告し、意見交換を行いました。
|
平成27年
6月3日
第6回会議 |
- ののいち創生総合戦略の策定スケジュールについて確認し、8月までに「ののいち創生長期ビジョン(人口・産業構造)」を、10月までに「ののいち創生総合戦略」を策定することとしました。
- 長期ビジョンと総合戦略を策定するにあたり、市民との情報共有のため、7月広報において、ののいち創生に関するチラシを配布することとしました。
- 同様に、ののいち創生を目指すにあたり、市民の思いを伺うため、7月25日に金沢工業大学と協力し、フォーラムを開催することとしました。
- 6月8日に開催予定の「野々市市創生総合戦略推進会議」について、会議の進め方などの概要を報告しました。
|
平成27年
5月8日
第5回会議 |
- 新たな広域連携促進事業(連携中枢都市圏)の概要を報告しました。
- 野々市創生総合戦略に掲げるべき施策について、各担当課調査の結果を報告しました。
- 4月21日に、内閣官房と経済産業省が公開した「地域経済分析システム(RESAS)」を活用し、野々市市の状況を報告しました。
|
平成27年
4月13日
第4回会議 |
- ののいち創生総合戦略(案)に掲げる施策体系(素案)を示しました。
- ののいち創生総合戦略に掲げるべき施策について、各担当課に対し、調査を行うこととしました。
|
平成27年
3月12日
第3回会議 |
- 野々市市の「人口ビジョン」と「総合戦略」について、その骨子(案)を事務局から報告しました。
- 総合戦略に掲げるべき施策の検討手法について確認しました。
- 総合戦略策定にあたり、広く意見を求めるために、有識者等で構成する委員会を設置することを確認しました。
|
平成27年
2月9日
第2回会議 |
(仮称)野々市市まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定方針と作業スケジュールを確認しました。 |
平成27年
1月21日
第1回会議 |
- 市創生推進本部設置要綱に基づき、市創生推進本部において行うべき事務について確認しました。
- 本市における地方創生について、その基本的な方向性とスケジュールについて確認しました。
会議開催に先立ち、本部長(粟貴章市長)から、次のようにあいさつがありました。
「平成27年度中につくり上げる野々市版の総合戦略の策定に向けてスタートダッシュをしていかなければなりません。まさに地方公共団体にとって、生き残りをかけた知恵比べ、知恵出し合戦になります。
第一次総合計画に掲げる「公共の経営」「市民協働のまちづくり」「野々市ブランドの確立」の考え方を基本として、全庁を挙げて、創意工夫を凝らし「持続的に活力みなぎる魅力ある野々市」を目指して取り組んでいきたいと思います。」

会議のようす
|
平成27年1月7日
(仮称)野々市市創生推進本部の設置に係る打ち合わせ会 |
- (仮称)市創生推進本部の設置に先立ち、「まち・ひと・しごと創生法」を確認しました。
- 国が公表しました「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」と「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の内容を確認しました。
- 月内に市創生推進本部を設置することとしました。
|