3Dプリンター教室・3Dプリンター開放日
市民が自分の興味・関心を含めたSDGsに関する自分独自の「マイプロジェクト」を持っていただくことを目
的として、カレードに3Dプリンターを設置し、「3Dプリンター教室」の開催や、持ち込みの3Dデータを活
用して3Dプリンターで造形する「開放日」を設けています。子供から社会人、シニアの方までご参加いただ
いております。
デジタルファブリケーション教室(3Dプリンター入門)
パソコンで3Dデータの作成の基礎を学び、高性能・高速の3Dプリンターを使用して、
のっティのキーホルダーを作成する教室です。[不定期開催]
募集を開始する際には、市の公式LINEにてお知らせします。
■会場:学びの杜ののいち カレード(図書館) 創作スタジオ2[陶芸]
■対象者:3Dプリンターに興味がある方(野々市市内に在住、通学、勤務されている方)
(3Dプリンターの知識が無くてもご安心ください。)
■定員:各回先着4名
■持参:必要に応じて水分補給用の飲み物(※フタがしっかり閉まる容器のもの)をご持参ください。
■参加費:無料(令和7年度末までの期間限定の料金です(予定))
※プリントする際の材料(フィラメント)の色は、市が指定する色になります。
※3Dプリンターはまだまだ発展途中の機器であることから、不具合等により、当日に使用ができなくなることや、造形が失敗することもありますのでご理解願います。
3Dプリンター開放日
3Dデータを持ち込んで、3Dプリンターで造形することができます。
■日時:【1回目】令和7年8月25日(月曜日)午後2時開始(受付開始 午後1時45分)
【2回目】令和7年8月29日(金曜日)午前10時開始(受付開始 午前9時45分)
※不具合によるやり直しなど、各回最大2時間ほどかかる場合があります。
■会場:学びの杜ののいち カレード(図書館) 創作スタジオ2[陶芸]
■対象者:野々市市内に在住、通学、勤務されている方
※下記の「ご留意いただきたい事項」をご理解いただいた上でお申し込みをお願いします。
■定員:各回先着2名まで
■持参:・3Dデータ(USBメモリまたはSDカードに格納してご持参ください。)
・(3Dデータの微調整を行う場合は、)ノートパソコン
・必要に応じて、水分補給用の飲み物(※フタがしっかり閉まる容器のもの)
■造形サイズ:お一人あたり30分以内で造形できるサイズ(立方体の場合は4cm程度が目安)
※造形サイズには制限がありますので、スタッフの案内にご協力お願いします。
■参加費:無料(令和7年度末までの期間限定の料金です(予定))
■ご留意いただきたい事項
(1)3Dプリンターは1台です。参加者が2名の場合は、同時に造形を行います。
(機種:Bambu labの「X1-Carbon combo」 https://bambulab.com/ja-jp/x1<外部リンク>)
(2)持参していただく3Dデータのファイル形式は、動作確認ができているSTL形式を基本とします。
(3)プリントする際の材料(フィラメント)の色は、市が指定する色になります。
(4)3Dプリンターはまだまだ発展途中の機器であることから、不具合等により、当日に使用ができなくなることや、造形が失敗することもありますのでご理解願います。
(5)多くの方にご体験いただくため、第1回と第2回の両方に申し込むことはご遠慮願います。
<申し込み方法>
下記のURLからお申し込みください。
【1回目】https://logoform.jp/form/HyTD/1190342<外部リンク>
【2回目】https://logoform.jp/form/HyTD/1190387<外部リンク>