ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 税務課 > 罹災・被災証明書

罹災・被災証明書

ページ番号:0003830 印刷用ページを表示する 更新日:2021年1月7日更新 <外部リンク>

罹災・被災証明書とは

自然災害(風水害、台風、地震、落雷等)により、住家・非住家等の被害があった際に、被災者からの申請

に基づき、被害があったことを証明するものです。

なお、火災による被害の罹災証明書発行については、白山野々市広域消防本部(Tel:076-276-1119)まで

お問い合わせください。

証明書の種類

証明書には、「罹災証明書」と「被災証明書」の2種類があります。

あらかじめ、どちらが必要であるかを確認のうえ、申請してください。

罹災・被災証明書
        罹災証明書          被災証明書
証明内容 被害の程度を証明するものです。

 被災した事実を証明するもので、

被害の程度を証明するものではありません。

対象物件 建物(住家)のみ

・建物(住家・非住家)

・不動産、動産

カーポート、物置、家具、塀、門等

調査方法 写真+現地調査 写真
利用目的 公的な支援、税の減免等 保険の請求等
発行期間 1カ月前後 1~2週間

※住家または非住家の場合でも、被害と災害の因果関係が確認できない場合は、証明書の発行ができない

 場合があります。

申請時にお持ちいただくもの

  1 罹災・被災証明 申請書 [PDFファイル/152KB]

   (罹災・被災証明 申請書(記入例) [PDFファイル/186KB]

  2 本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、健康保険証など)

  3 修復前の被害状況が確認できる写真(全体像、損傷部分の拡大画像など複数枚必要)

  4 申請者が代理人の場合は委任状

郵送で申請する場合

証明書を郵送で申請する場合は、以下の書類を同封して、税務課まで

送付してください。

  1 罹災・被災証明申請書

  2 本人確認書類の写し(個人番号カード、運転免許証、健康保険証など)

  3 修復前の被害状況が確認できる写真(全体像、損傷部分の拡大画像など複数枚必要)

  4 返信用封筒(住所、氏名を記入し、切手を貼付したもの)

 

 <送付先>

 〒921-8510 石川県野々市市三納一丁目1番地

 野々市市総務部税務課資産税係 まで

災害発生時に電子申請をご利用する場合 

 災害発生時はぴったりサービスから電子申請が可能となります。

   【災害】罹災証明書の発行申請<外部リンク>

 

 

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)