マイナンバーカード申請サポート
市民生活課では、マイナンバーカード用の写真の撮影から申請書の受付までを一連に行う申請サポートを実施しています。
※サポートを希望する本人が来てください。また、15歳未満の方および成年被後見人の方には、希望者本人とともに、法定代理人が同行してください。
サポート日時
平日 午前8時30分から午後5時15分まで
※所要時間は一人当たり15分程度です。
サポート場所
市役所1階 市民生活課(5番窓口)
持ち物
サポートを受ける本人が、以下の持ち物を持って予約時間までにお越しください。
- マイナンバー通知カード
- 住民基本台帳カード(持っている方のみ)
- マイナンバーカード(従前のマイナンバーカードを持っている方のみ)
- 本人確認書類2点(A欄の書類を2点またはA欄の書類を1点+B欄の書類を1点)
※A欄の書類を持っていない場合も受付できます。予約時に伝えてください。
なお、15歳未満の方または成年被後見人の方がサポートを受ける場合は、上記に加えて以下の書類も持ってきてください。また、サポートを受ける本人とともに、法定代理人も来てください。
- 戸籍謄本、登記事項証明書(発行から3か月以内のものに限る)など代理権を証する書類
※本籍地が野々市市の場合や、住民票上の同一世帯の親の場合は、戸籍謄本の提示を省略できます。 - 法定代理人の本人確認書類2点(A欄の書類を2点またはA欄の書類を1点+B欄の書類を1点)
A |
運転免許証、写真付き住民基本台帳カード、マイナンバーカード、旅券、運転経歴証明書(平成24年4月以降発行のものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真付きのものに限る)、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B |
健康保険証、介護保険証、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、医療受給者証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、社員証、学生証、学校名が記載された書類等 |
※有効期限のあるものは、有効期限の切れていないものに限ります。
サポート内容
本人確認後に、交付申請書の記入サポートとマイナンバーカード用の写真を撮影します。
マイナンバーカードの作成には、申請から1~2か月ほどかかります。作成されたら、本人限定受取郵便または書留郵便で送付します。
なお、受付時にマイナンバー通知カードおよび住民基本台帳カードは回収しますので、マイナンバーカードを受け取るまでの間に必要とされる方は注意してください。