家庭用生ごみ処理機等の購入費補助金
家庭から出される生ごみの減量や堆肥化による循環型社会の構築のため、生ごみ処理機等の購入費用の一部を補助します。
野々市市家庭用生ごみ処理機等購入費補助金チラシ [PDFファイル/369KB]
野々市市家庭用生ごみ処理機等購入費補助金交付要綱 [PDFファイル/115KB]
申請にあたっての注意点
1 予算額に達した場合、補助金申請の受付は終了となります。
2 補助金の申請期間は、対象機器を購入した日から1年以内です。今年度の補助金申請の受付が終了した場合、翌年度の4月以降に申請してください。
3 「野々市市家庭用生ごみ処理機等購入費補助金交付申請書兼請求書」の購入金額の欄は、金額に誤りがあった場合、書き直していただく必要がありますのでご注意ください。空欄のまま窓口にお持ちいただければ、その場で金額を確認し、記入していただきます。
対象
以下の要件をすべて満たす方が対象となります。
(1)市内に住所があり、かつ居住している方
(2)処理機等を常に良好な状態で維持管理できる方
(3)減量化または堆肥化した生ごみを適正に処理できる方
対象機器・基数
(1)生ごみ処理機(1世帯につき1基まで)
機械的に水分の調整を行うことにより、生ごみの容積を減少させ、または生ごみを堆肥化させる機器
(2)生ごみ処理容器 (1世帯につき2基まで)
微生物の働きにより生ごみを分解して堆肥化するための容器
※未使用の機器
※申請時において購入した日から1年以内の機器
※生ごみ処理機及び生ごみ処理容器をそれぞれ購入する場合は各1基まで
※ディスポーザー式は対象外
補助金額
生ごみ処理機等本体の購入費用(税込)の2分の1
※生ごみ処理機は上限3万円、生ごみ処理容器は上限3,000円、100円未満は切り捨て
※ポイントやクーポン等による割引額を除く
※別売りの付属品、設置に係る作業費用、促進剤、菌床、送料、振込手数料等は対象外
申請から補助金受取までの流れ
Step1 |
補助の対象となる生ごみ処理機等を購入する |
・領収書、保証書(生ごみ処理機の場合)を保管しておいてください ・領収書と補助金申請者の氏名は同一にしてください |
Step2 |
申請書兼請求書に必要書類を添えて野々市市役所市民生活課(5番窓口)へ提出する
野々市市家庭用生ごみ処理機等購入費補助金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/23KB] 野々市市家庭用生ごみ処理機等購入費補助金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/111KB]
|
※申請期限は、処理機等を購入した日から1年以内 <添付書類>
<提示書類> マイナンバーカードや運転免許証等、住所が野々市市内であることが確認できる書類 (郵送で申請する場合は写しを添付してください) |
Step3 |
指定した口座へ市から補助金が振り込まれる |
・申請書類を審査し、補助金を交付することが決定しましたら「補助金交付決定及び額の確定通知書」により通知します ・申請書に記載した指定の口座に、市から補助金を振り込みます |
注意事項
・審査の結果、不交付となる場合があります。
・オークション、フリーマーケット等の個人取引や転売により購入したもの、生ごみ処理容器(コンポスト)を自作した場合の材料費は補助対象外となります。
・予算額に達した場合は、申請受付を終了します。