マイナンバーカードの特急発行について
マイナンバーカードの特急発行について
令和6年12月2日から、乳児(満1歳未満)、カード紛失等による再交付、国外からの転入者など、特に早くな交付が必要となる方を対象に、最短1週間以内でマイナンバーカードがご自宅に届く仕組み(特急発行)が開始されます。
※特急発行の対象ではない方は、通常の申請(交付まで1か月から2か月程度)を行ってください。
手数料について
- 初回申請(1枚目のカードの申請)の場合
→無料 - 再交付申請の方で、手数料無料の場合(余白不足等)に該当する方が特急発行の申し出をした場合
→無料 - 再交付申請の方で、手数料有料の場合(紛失等)に該当する方が特急発行の申し出をした場合
→2,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円)
※特急発行ではない通常申請では、有料の場合の手数料は1,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は800円)です。
特急発行の対象者(要件)と特急発行の申し出が可能な期間
対象者 | 申請できる期間 |
---|---|
1歳未満の方 | 1歳になるまで(出生届と同時に申請も可能です。詳細は下記をご確認ください) |
国外から転入をした方 ※国外転出者向けマイナンバーカードをお持ちの方は継続利用手続きをします。 |
転入届をした日から30日以内 |
マイナンバーカードを紛失した方 | 紛失届をした日から30日以内 |
転入や出生以外の理由(無戸籍等)で新たに住民票に記載された方 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 |
新たに住民票に記載された中長期在留者等 | 住所を定めて転入届をした日または 中長期在留者となった届出をした日から30日以内 |
マイナンバーや住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方 | 変更の請求をした日から30日以内または 職権によるマイナンバーの変更によりマイナンバーカードの返納を求める旨の通知が到達した日もしくはこの通知に代えてその旨の公示をした日から30日以内 |
マイナンバーカードの再交付を希望する方 (焼失・著しく損傷・磁気不良等) |
焼失・著しく損傷した日から30日以内または マイナンバーカードの機能が損なわれた日から30日以内 |
マイナンバーカード追記欄の余白がなくなった方 | 追記ができなかった日から30日以内 |
刑事施設等に収容されていた方 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 |
特急発行の交付が1週間以内で対応できない場合があります
・住所地以外の市町村で申請した場合
・顔認証マイナンバーカードの交付を希望している場合
・カードの送付先が申請者でなく、市町村に送付する場合
・カード申請時に書類不備があった場合
・新たに住民基本台帳が作成される場合(出生届と同時にカードを申請した者)
出生届と同時にマイナンバーカードを申請する方法
「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」に必要事項を記入し、出生届と併せて提出してください。
※出生届と個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書が一体化された様式をお持ちの方は、その様式に記入し窓口へ提出してください。改めて個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書を用意する必要はありません。
個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書 [PDFファイル/101KB]
【記載例】個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書 [PDFファイル/117KB]
注意事項
住所地以外の市区町村窓口で出生届とマイナンバーカード交付申請書を提出された場合、マイナンバーカードが発送されるまでに1週間以上日数がかかります。そのため、マイナンバーカードの発行をお急ぎの方は住所地市区町村窓口へ提出してください。
マイナンバーカードの発送
申請書提出後、マイナンバーカードは原則住民登録地宛に転送不要の簡易書留等で郵送されます。
不在等により郵便物を受け取ることができず郵便局での保管期間が経過しますと、住所地市区町村へ返戻されます。返戻後は住所地市区町村へお問い合わせください。