ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 市民生活課 > ご注意ください!家庭ごみの出し方

ご注意ください!家庭ごみの出し方

ページ番号:0057783 印刷用ページを表示する 更新日:2025年2月3日更新 <外部リンク>

年末年始や引っ越しシーズンは、ごみを出す機会が増えます。ごみを出す時の注意点をまとめましたので、確認のうえ、ルールを守ったごみ出しにご協力をお願いします。

<作成協力及び画像データ提供:株式会社トスマク・アイ>

 

一般ごみ

生ごみ、紙くず、ボロ布、プラスチック製品、ゴム・皮革製品、落ち葉 など

※いずれも45リットルのごみ袋に入る大きさのもの

一般ごみを出す時の注意点

  • 半透明または透明のごみ袋を使う
  • 生ごみは水をよく切ってから出す

違反ごみの例(一般ごみ)

 
違反ごみの画像 違反の内容
一般ごみ 違反ごみの例 あきかんや燃えないごみが混ざっている。
違反ごみ2

何が入っているかわからない。色付きのごみ袋を使用している。

※割れた食器や刃物が混ざっていることがあり、非常に危険です

違反ごみ3 透明や半透明のごみ袋を使用していない。

 

燃える粗大ごみ

ふとん、カーペット、木製家具、マットレス、ソファ、庭木の剪定枝 など

※いずれも45リットルのごみ袋に入らない大型の燃えるごみ

燃える粗大ごみを出す時の注意点

  • 剪定枝は、長さ1メートル程度、太さ10センチメートル以内に切ってヒモでしばる

  • 金属やガラス部分は可能なら分別する

違反ごみの例(燃える粗大ごみ)

 
違反ごみの画像 違反の内容
違反ごみ 画像

ガス缶やハンガー、電化製品、ビンなど、燃えないごみが混入している。

※草や枝にトゲがある場合は、「トゲあり」と注意書きにご協力ください。

 

燃えないごみ

家電製品(家電リサイクル対象品等除く)、金属製品、ガラス、陶磁器類 など

燃えないごみを出す時の注意点

  • 刃物、割れ物は紙で包む

  • 暖房器具は燃料や電池を抜く

  • 廃棄する自転車には「ハイキ」と貼り紙をつける(※ごみ当番の方やごみ集積所近くに用事があり乗って来た自転車は、集積場よりできる限り離れた所に置いてください。)

水銀含有ごみ

蛍光灯、水銀体温計、電池(充電式電池以外)

  • 集積場の専用容器に入れる
  • ガラスが割れないように紙で包む

充電式電池を使用した製品

(1)充電式電池を取り外すことができない製品(ワイヤレスホン、電子たばこ等)

  • 燃えないごみの専用の容器(危険物のコンテナ)に入れる
  • 無理に充電式電池を取り外そうとすると、ケガをするおそれがあります

(2)充電式電池を取り外すことができる製品(デジタルカメラ、電気シェーバー等)

  1. 充電式電池を外し、製品本体は燃えないごみに出す
  2. 充電式電池は、電池回収ボックスに入れる
  3. 充電式電池の外し方がわからない場合は、充電式電池をつけたまま専用の容器(危険物のコンテナ)に入れる(※無理に取り外そうとすると、ケガをするおそれがあります。)
 
違反ごみの画像 違反の内容
違反ごみの画像

ライター、むき出しの刃物、資源ごみ等を、決められた容器や置場に出していない。

充電式電池を使用した製品の違反ごみの画像

スプレー缶等、違反ごみの画像

上段の写真はすべて充電式電池が使用された製品で、分別がされていない。

※充電式電池をプレスした際の発火や火災の原因となります。ガス缶、スプレー缶による火災も全国的に発生しています。廃棄時はスプレー缶の中身を使い切り、穴をあけ、決められた容器に分別して出してください。

ストーブ等、違反ごみの画像

​灯油の入ったままのヒーター、電池の付いたままの石油ストーブ等、分別が十分にされていない。

※燃えないごみは火災等の危険性が高いため、特に分別を徹底してください。

 

資源ごみ

あき缶(飲料用品の缶)、あきびん(飲料用品、飲み薬のびん)

ペットボトル(飲料、調味料などでPETのリサイクルマークがついたもの)

容器包装プラスチック(プラスチック製の容器、包装等でプラマークがついているもの)※食品くずや油汚れがこびりついているものは一般ごみで捨てる

あきかんを出す時の注意点

軽く水洗いし、つぶさずに専用容器に入れる

違反ごみの例(あきかん)

違反ごみの画像 違反の内容

あきかん 違反ごみ

あきかn 違反ごみ

あきかんとスチール製品(金属製品)やスプレー缶が一緒に出されてる。あきかんの中に吸い殻等が入っていることもある。

 

※あきかん以外は燃えないごみに分別して、出してください。あきかんのプルタブを外す必要はありませんが、プルタブを外した場合、プルタブは燃えないごみに出してください。

 

 

あきびんを出す時の注意点

軽く水洗いし、無色、茶色、その他の3色に分別する

違反ごみの例(あきびん)

 
違反ごみの画像 違反の内容

あきびんの違反ごみの画像

違反ごみ(あきびん)

1  あきびんの中に、あきかんが混入している。

2  白ビン、茶色ビン、色ビンが混ざった、分別が不十分な状態で出されている。

3  食器類や化粧びんが混入している。

※食器類や化粧びんは、最も多く混入しているので、分別を徹底してください。

※ビールびんや一升びんといったリターナブルびんは、販売店で引き取ってもらってください。

 

 

 

ペットボトルを出す時の注意点

軽く水洗いし、つぶして専用容器に入れる

ラベルやキャップは分別し、容器包装プラスチックとして出してください。

<ご注意ください!>

ペットボトルの回収容器に、ペットボトルキャップやプラスチック製の容器を入れないでください。

容器包装プラスチックを出す時の注意点

​​透明または半透明のポリ袋を使う

汚れている場合は軽く水洗いする​

<ご注意ください!>

子供用の電池式プラスチック製品(おもちゃ類)やナイロン製の容器等が混入していることがあります。

PETマーク・プラマークがなく分別方法が分からない物は、燃えるごみや粗大ごみに出してください。

 

 

関連情報

野々市市 ごみ分別事典<外部リンク>

家庭ごみ 収集カレンダー

違法な不用品回収業者にご注意ください

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?