ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

地方就職支援金

ページ番号:0052455 印刷用ページを表示する 更新日:2025年4月1日更新 <外部リンク>

地方就職支援金

​首都圏の大学(大学院)の卒業生の石川県内への就職活動にかかった交通費と就職に伴う移転費(引越の費用)を補助します。

※東京圏の一部条件不利地域を除きます。

対象となる大学はこちらをご覧ください:地方創生総合サイト<外部リンク>

補助金概要

石川県内への就職に伴う下記の費用について支援金を交付します。(1人1回のみ)

対象となる経費
区分 対象経費 補助率

交通費

・卒業(修了)年度の就職活動等に要した交通費(往復分)

(領収書が発行されない在来線、路線バス等は対象外)

実費の2分の1

(限度額14,380円)

移転費

引越業者に支払う移転費用(荷造、荷ほどきにかかる費用は対象外)

・自力で引越をする際の高速道路料金、燃料費、レンタカー代

(不適正な経路や必要以上のオプションは対象外)

実費の全額

(限度額81,500円)

提出期間

毎年度1月末まで

・卒業(修了)日か就業日の早い方から1年以内に申請してください。

・国の予算の都合等で申請受付を終了する場合があります。

・在学中に交通費のみ分けて申請することができます。

(申請及び書類の準備が2回必要となりますのでご注意ください)

補助対象者

以下のすべての要件を満たしている必要があります。

通学先

(1) 大学又は大学院の卒業・修了年度において、東京都内に本部がある大学の東京圏内(条件不利地域を除く。)のキャンパスに在学(原則4年以上)し、当該大学を卒業・修了している。又は卒業・修了見込みである。

(2) 大学の卒業年度において、東京圏内(条件不利地域を除く。)に継続して在住している。

転居先

(1) 野々市市に移住している。

(2) 地方就職支援金の申請時において、卒業・修了日から1年以内かつ就業開始日から1年以内である。

(3) 野々市市に5年以上居住する意思を有している。

※期間内に石川県外に転出した場合、支援金を野々市市に返還する必要があります。

【在学中に交通費のみ先に申請する場合】

(1)石川県内の市町に所在する企業等に内定している。

(2)就業開始予定日前1年以内である。

(3)企業等に就職後、野々市市に移住し、5年以上居住する意思を有している。

就職先

​(1) 勤務地が石川県内に所在する企業等に、大学又は大学院を卒業・修了してから1年以内に就職している。

(在学中に交通費のみ先に申請する場合は1年以内に就職予定である。)

(2) 勤務地が石川県内に所在する。

(3) 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に定める風俗営業者、性風俗関連特殊営業、接待業務委託営業を営む者でない。

(4) 暴力団等の反社会的勢力又は反社会的勢力と関係を有する法人等でない。

(5) 官公庁等(第三セクターのうち、地方公共団体から補助を受けている法人を除く。)ではない。

(6) 就業者にとって3親等以内の親族が代表者、取締役などの経営を担う職務を務めている法人等でない。

就業条件

(1) 週20時間以上の無期雇用契約に基づいて就業する見込みであること。

(2) 当該地域への勤務地限定型社員として採用予定であること。

その他

(1) 暴力団等の反社会的勢力又は出入国管理に関する特例法に定める反社会的勢力と関係を有する者でない。

(2) 日本人である、又は外国人であって、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者若しくは特別永住者のいずれかの在留資格を有する。

(3) 移転費を申請する場合は、申請者が移住支援金の支給を受けていない。

(4) その他市長が不適当と認めた者でない。

申請方法

手順1 就業証明書の準備

下記様式を使用して、就業先企業に発行を依頼してください。

※在学中の方も内定日等確認のため必要となります。

・就業(内定)証明書 エクセル  [17KB]/PDF [87KB]

手順2 支援金申請

下記の書類を準備して、野々市市地域振興課まで申請してください。

・就業(内定)証明書(手順1で準備したもの)

・申請書 エクセル [25KB]/PDF [107KB]

・交付申請に関する誓約事項 ワード [30KB]/PDF [95KB]

・写真付き身分証明書の写し(免許証、マイナンバーカード等)

・地方就職支援金の振込先となる預金通帳等の写し

・卒業(修了)証明書、在学証明書(在学中に交通費を申請する場合)

・在学中の住所がわかるもの(住民票除票、賃貸契約書の写し等)

・交通費の領収書(移動経路がわかるもの)

・移転費の領収書(請求内訳のわかるもの)

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)