ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 福祉総務課 > 野々市市自殺対策計画

野々市市自殺対策計画

ページ番号:0013923 印刷用ページを表示する 更新日:2025年4月1日更新 <外部リンク>

野々市市自殺対策計画

 

計画策定・見直しの趣旨

 国は、令和4年10月に自殺対策の指針として新たな自殺総合対策大綱を閣議決定し、「子ども・若者の自殺対策の更なる推進・強化」、「女性に対する支援の強化」、「地域自殺対策の取組強化」、「新型コロナウイルス感染症拡大の影響を踏まえた対策の推進」などを重点的に推進することとしました。

 本市においても、こうした国の動向や、石川県自殺対策計画を踏まえ、本市の実情に応じた自殺対策を推進するため、平成31年3月に策定した野々市市自殺対策計画を見直し、引き続き「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指します。

計画の期間

 令和7年度から令和12年度までの6年間

計画の数値目標

 国の自殺総合対策大綱に準じ、令和8年までに自殺死亡率を平成27年と比べて30%以上減少させることを目標とします。

 
  平成27年(基準) 令和2年から令和4年(現状) 令和6年から令和8年(目標)
自殺死亡率 16.1 18.1 11.2以下
自殺者数 9人 10.3人 6人以下

※自殺死亡率及び自殺者数は、3年の平均値としています

※自殺死亡率は、人口10万人に占める人数です

※令和9年以降の数値目標は、令和9年改定予定の国の自殺総合対策大綱の数値目標を参考に見直すものとします

計画の内容

第2期野々市市自殺対策計画(概要版) [PDFファイル/168KB]

第2期野々市市自殺対策計画 [PDFファイル/828KB]

 

野々市市自殺対策計画(平成31年3月策定) [PDFファイル/1.36MB]

各種取組の様子

ゲートキーパー養成講座(市民カウンセラー連続講座)

家庭や職場、地域において、人の悩みや相談に応じるための「傾聴技術」を学びます。(金沢工業大学心理科学研究所と連携して開催)

ゲートキーパー養成講座

 

命の大切さ・生きる希望を伝えるBookキャンペーン

9月の自殺予防週間に、命の大切さや生き方のヒントに関する図書を集めた特設コーナーを設置。(市立図書館)

命の大切さ・生きる希望を伝えるBook

 

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)