地域生活支援拠点事業への登録について
地域生活支援拠点事業への登録について
地域生活支援拠点事業の概要
地域生活支援拠点事業とは、障害者の重度化・高齢化や「親なき後」を見据え、障害のある方が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、相談、緊急時の受け入れ・対応、体験の機会・場、専門的人材の確保・養成、地域の体制づくりの5つの機能を地域の実情に応じて整備し、障害のある方の生活を地域全体で支えるサービス提供体制を目指すものです。
機能 | 概要 |
---|---|
相談 | 障害のある方が安心して地域生活を送るため、本人や家族が相談した際に必要な支援につなぐことができる体制の構築を行う。 |
緊急時の受け入れ・対応 | 親の急死や急病による入院時等の緊急時に、短期入所等を利用するなどして対応を行う機能。 |
体験の機会・場 | 共同生活援助等の施設を活用し、家族と離れて宿泊の体験をするなど、「親なき後」を見据えた生活を考えていくための機能。 |
専門的人材の確保・養成 | 地域生活支援拠点コーディネーターを中心に、地域生活支援拠点運営会議を定期的に開催し、拠点事業に関わる人材の育成や障害のある方を地域で支えていく体制を整備していく事業。 |
地域の体制づくり |
野々市市における地域生活支援拠点事業のイメージ

担う機能 | サービス種別 |
---|---|
相談 |
計画相談支援 障害児相談支援 |
緊急時の受け入れ・対応 |
居宅介護・重度訪問介護 同行援護・行動援護 共同生活援助・短期入所 |
体験の機会・場 |
自立訓練(機能・生活) 就労継続支援(A型・B型) 生活介護 共同生活援助 |
※専門的人材の確保・養成、地域の体制づくりについては、地域生活支援拠点コーディネーターを中心に「地域生活支援拠点運営会議」を開催し、地域生活支援拠点に登録いただいた各事業所と連携を図ることで機能の整備を実施します。
地域生活支援拠点への登録について
障害のある方が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、事業所の皆様の支援による地域におけるネットワークづくりが重要です。地域生活支援拠点への登録にご協力ください。