「手話言語の国際デー」野々市市の取り組み
毎年9月23日は手話言語の国際デーです!
~ 手話言語の国際デーとは ~
2017年12月19日、国連総会で毎年9月23日を「手話言語の国際デー(International Day of Sign Languages)」と宣言する決議が採択されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう、国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を行うことを促進することとされています。
~ ブルーライトアップの取り組み ~
世界ろう連盟は2022年から、国連や世界ろう連盟のロゴの色で世界平和を表す青色のライトアップを世界各地で呼びかけています。
全日本ろうあ連盟の手話言語の国際デー紹介ページ<外部リンク>
過去の取り組み
2024年度
ろう者の講師による耳の聞こえない、聞こえにくい人への理解を深めるための講座の後、挨拶や自分の名前を手話で表す方法を学びました。その後は覚えたばかりの手話を実際に使って、市内在住のろう者へ好きな食べ物や色、動物などを質問し交流しました。
