「手話言語の国際デー」「手話の日」野々市市の取り組み
毎年9月23日は「手話言語の国際デー」「手話の日」です

~ 「手話言語の国際デー」「手話の日」とは ~
2017年12月19日、国連総会で毎年9月23日を「手話言語の国際デー(International Day of Sign Languages)」と宣言する決議が採択されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう、国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を行うことを促進することとされています。
国内においても、2025年6月25日の手話施策推進法成立に伴い、9月23日は「手話の日」と定められました。
~ ブルーライトアップの取り組み ~
世界ろう連盟は2022年から、国連や世界ろう連盟のロゴの色で世界平和を表す青色のライトアップを世界各地で呼びかけており、各地で啓発イベントやブルーライトアップが行われています。
全日本ろうあ連盟の手話言語の国際デー取り組み紹介ページ<外部リンク>
過去の取り組み
2025年度
市民向け手話講座を午前の部と午後の部の2回開催しました。まずはろう者の講師から、聴覚障害についての基本を学びます。

講座の後は市内在住のろう者から自分の名前の手話表現方法を教えてもらい、自己紹介をしました。なかなか上手に表せなくても、優しく教えてもらえるので大丈夫です!

市内在住のろう者の方々と交流し顔を覚えることで、今後どこかでばったり会っても手話で挨拶ができますね!
午後6時には庁舎シンボル塔のライトアップが待っています。市内在住のろう者やサークル会員、手話関係者だけではなく、日中の手話講座に参加された方も来てくれ、10秒前にはみんなでカウントダウンを行いました。

6時のライトアップ時はまだ明るい中でしたが、夜が更け周囲が暗くなるととても幻想的です。ブルーの光のもと、手話の大切さや多様なコミュニケーションの可能性を感じることができた1日でした。

2024年度
ろう者の講師による耳のきこえない、きこえにくい人への理解を深めるための講座の後、挨拶や自分の名前を手話で表す方法を学びました。その後は覚えたばかりの手話を実際に使って、市内在住のろう者へ好きな食べ物や色、動物などを質問し交流しました。



関連情報
- 一般財団法人全日本ろうあ連盟<外部リンク>


