東京2025デフリンピックを応援しよう!
デフリンピックとは
デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。
デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。
デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」なのです。
4年に1度、夏季大会と冬季大会がそれぞれ開催されます。
第1回は1924年にフランスのパリで開催されました。
東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。
大会は国際手話により行われ、競技運営上の視覚的な工夫(※)以外はオリンピックと同じルールで実施されます。
(※)視覚的な工夫の例:スタートの音 → ライトの点灯、審判の発声 → 旗で知らせる 等
東京2025デフリンピック 大会ポータルサイト<外部リンク>
大会の概要
名称 |
【正式名称】第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025 【略称】東京2025デフリンピック |
---|---|
大会期間 |
2025年11月15日~26日(12日間) |
会場 |
駒沢オリンピック公園総合運動場、東京武道館 ほか |
参加国 |
70~80か国・地域 |
参加者数 |
各国選手団等 約6,000人 (選手約3,000人、ICSD(国際ろう者スポーツ委員)役員・SD・審判・スタッフ約3,000人) |
競技数 |
21競技(陸上、バドミントン、バスケットボール ほか) 競技紹介ページはこちら<外部リンク> |
全国キャラバンカーが野々市にやってきた!
日本で初めて開催される東京2025デフリンピックの認知度向上および機運醸成、手話言語や「ろう者」の文化の発信・理解促進、多様性と共生社会(SDGs)の推進、そして日本代表選手や各国選手への応援を全国から届けるため、6月より日本全国を巡回している東京2025デフリンピックキャラバンカーが9月8日(月曜日)野々市市役所にやってきました!
当日は、粟市長、安原市議会議長、市議会議員の皆様をはじめ、市聴覚障害者協会の会員、市内手話サークルの会員、そして市民の方々など総勢約55名の多くの皆様にお集まりいただき、歓迎セレモニーを行いました。
セレモニーは、野々市市聴覚障害者協会事務局長の司会進行のもと、野々市市聴覚障害者協会会長からの「ここ野々市からもデフリンピックを盛り上げていきたい」という熱い思いを込めた挨拶に始まりました。続いて、粟市長からは、これまで訪問した地域の方々の思いを乗せたキャラバンカーへの歓迎の言葉が贈られ、市議会議長からは、キャラバンカーおよび世界中から集まるデフリンピアンに向けて激励の言葉をいただきました。さらに、石川県聴覚障害者協会理事よりデフリンピックに関する説明があり、その後、お集まりいただいた皆様とともにキャラバンカーをバックに集合写真を撮影しました。
キャラバンカーの到着
キャラバンカーが見えた瞬間、出迎えた皆さんから歓声が上がりました。
野々市市聴覚障害者協会会長とキャラバンカー
会長が取っている手話のポーズは『アイラブユー』を表しています。
集まっていただいた皆さんと集合写真
たくさんの方にお集まりいただきました。
次の巡回先に向かって出発!
野々市からの熱い応援を乗せて次の巡回先に向かうキャラバンカーへ、皆さんで手を振ってお見送りしました。お忙しい中お集まりいただいた皆さん、ありがとうございました。
キャラバンカーは11月8日に東京に到着し、大会前日まで東京都内でデフリンピックのPRを行います。
街中で見かけた際は、ぜひ手を振って応援してください。
東京2025デフリンピック 大会キャラバンカー情報<外部リンク>
庁舎内では、デフリンピックを紹介するパネル展示も行っております。
ぜひお立ち寄りいただき、共にデフリンピックの開催を盛り上げていきましょう!
関連情報
- 一般財団法人全日本ろうあ連盟 スポーツ委員会<外部リンク>
- TOKYO FORWARD 2025<外部リンク>
- 東京2025デフリンピック 全国キャラバン活動<外部リンク>