ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 保険年金課 > 国民健康保険税の計算例

国民健康保険税の計算例

ページ番号:0043203 印刷用ページを表示する 更新日:2025年4月1日更新 <外部リンク>

国民健康保険税の計算例

国民健康保険税の計算の方法は、国民健康保険の保険税をご覧ください。

ケース1

・世帯主(32歳)自営業 前年中の所得:営業所得400万円

・妻(30歳) 前年中の所得:なし

・子(5歳) 前年中の所得:なし

・子(3歳) 前年中の所得:なし 

計算例
  医療分 後期高齢者支援分 介護分 未就学児軽減
所得割

(400万-43万)×8.03%=286,671円

(400万-43万)×2.90%=103,530円

世帯に40歳以上64歳未満の国保被保険者がいないので、介護分は賦課されません。 -
均等割 33,700×4=134,800円

11,900×4=47,600円

医療分:33,700×1/2×2

=33,700円

後期高齢者支援分:11,900×1/2×2

=11,900円

平等割 22,100円 7,800円 -

合計
(100円未満切捨)

443,500円…A 158,900円…B - 45,600円…C

低所得者軽減 軽減基準所得 400万円>43万円+56万円×4人(=267万円)のため、軽減なし。

医療分(A)+後期高齢者支援分(B)-未就学児軽減(C)=年間 556,800円

 

ケース2

・世帯主(44歳)自営業 前年中の所得:営業所得300万円

・妻(42歳) 前年中の所得:なし

計算例
  医療分 後期高齢者支援分 介護分
所得割 (300万-43万)×8.03%=206,371円 (300万-43万)×2.90%=74,530円 (300万-43万)×2.52%=64,764円
均等割 33,700×2=67,400円 11,900×2=23,800円 12,900×2=25,800円
平等割 22,100円 7,800円 6,300円

合計
(100円未満切捨)

295,800円…A 106,100円…B 96,800円…C

低所得者軽減 軽減基準所得 300万円>43万+56万×2人(=155万円)から、軽減なし。

医療分(A)+後期高齢者支援分(B)+介護分(C)=年間 498,700円

 

ケース3

・世帯主(50歳) 前年中の所得:給与所得500万円 社会保険に加入中(国保加入なし)

・妻(45歳) 前年中の所得:給与所得75万円

・子(20歳) 前年中の所得:なし 世帯主の社会保険の扶養になっている(国保加入なし)

計算例
  医療分 後期高齢者支援分 介護分
所得割 (75万-43万)×8.03%=25,696円 (75万-43万)×2.90%=9,280円 (75万-43万)×2.52%=8,064円
均等割 33,700円 11,900円 12,900円
平等割 22,100円 7,800円 6,300円

合計
(100円未満切捨)

81,400円…A 28,900円…B 27,200円…C

低所得者軽減 軽減基準所得 575万円(500万円+75万円)>43万+56万×1人(=99万円)から、軽減なし。

医療分(A)+後期高齢者支援分(B)+介護分(C)=年間 137,500円

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?