国民健康保険税の計算例
国民健康保険税の計算例
国民健康保険税の計算の方法は、国民健康保険の保険税をご覧ください。
ケース1
・世帯主(32歳)自営業 前年中の所得:営業所得400万円
・妻(30歳) 前年中の所得:なし
・子(5歳) 前年中の所得:なし
・子(3歳) 前年中の所得:なし
医療分 | 後期高齢者支援分 | 介護分 | 未就学児軽減 | |
---|---|---|---|---|
所得割 | (400万-43万)×7.2%=257,040円 |
(400万-43万)×2.3%=82,110円 |
世帯に40歳以上64歳未満の国保被保険者がいないので、介護分は賦課されません。 | - |
均等割 | 27,000×4=108,000円 |
9,200×4=36,800円 |
医療分:27,000×1/2×2 =27,000円 後期高齢者支援分:9,200×1/2×2 =9,200円 |
|
平等割 | 27,500円 | 7,300円 | - | |
合計 (100円未満切捨) |
392,500円…A | 126,200円…B | - | 36,200円…C |
低所得者軽減 軽減基準所得 400万円>43万円+52万円×4人(=251万円)のため、軽減なし。
医療分(A)+後期高齢者支援分(B)-未就学児軽減(C)=年間 482,500円
ケース2
・世帯主(44歳)自営業 前年中の所得:営業所得300万円
・妻(42歳) 前年中の所得:なし
医療分 | 後期高齢者支援分 | 介護分 | |
---|---|---|---|
所得割 | (300万-43万)×7.2%=185,040円 | (300万-43万)×2.3%=59,110円 | (300万-43万)×1.9%=48,830円 |
均等割 | 27,000×2=54,000円 | 9,200×2=18,400円 | 11,800×2=23,600円 |
平等割 | 27,500円 | 7,300円 | 6,800円 |
合計 (100円未満切捨) |
266,500円…A | 84,800円…B | 79,200円…C |
低所得者軽減 軽減基準所得 300万円>43万+52万×2人(=147万円)から、軽減なし。
医療分(A)+後期高齢者支援分(B)+介護分(C)=年間 430,500円
ケース3
・世帯主(50歳) 前年中の所得:給与所得500万円 社会保険に加入中(国保加入なし)
・妻(45歳) 前年中の所得:給与所得75万円
・子(20歳) 前年中の所得:なし 世帯主の社会保険の扶養になっている(国保加入なし)
医療分 | 後期高齢者支援分 | 介護分 | |
---|---|---|---|
所得割 | (75万-43万)×7.2%=23,040円 | (75万-43万)×2.3%=7,360円 | (75万-43万)×1.9%=6,080円 |
均等割 | 27,000円 | 9,200円 | 11,800円 |
平等割 | 27,500円 | 7,300円 | 6,800円 |
合計 (100円未満切捨) |
77,500円…A | 23,800円…B | 24,600円…C |
低所得者軽減 軽減基準所得 575万円(500万円+75万円)>43万+52万×1人(=95万円)から、軽減なし。
医療分(A)+後期高齢者支援分(B)+介護分(C)=年間 125,900円