高齢者の保健事業と介護予防等の一体的な実施事業
令和2年4月に「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律」が施行され、国により、市町村が高齢者の保健事業と介護予防を一体的に実施するための体制が整えられました。
野々市市においても、高齢者が住み慣れた地域で健康的な生活を送ることができるよう、高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業を「ののいち健康長寿プロジェクト」として、保険年金課・健康推進課・介護長寿課が連携して、フレイル予防、疾病予防・重症化予防等に取組んでいます。
(下図:厚生労働省資料より)
高齢者への個別的支援(ハイリスクアプローチ)
●後期高齢者健康診査の結果等で抽出した対象となる方に、生活習慣病重症化予防を目的に、医療専門職による相談・保健指導等を行います。
・糖尿病性腎症重症化予防
・高血圧未治療者受診勧奨
●後期高齢者健康診査未受診かつ医療・介護サービスのいずれも利用のない方の健康状態の把握を行います。
・健康状態不明者対策(おたっしゃ訪問)
通いの場等への積極的な関与(ポピュレーションアプローチ)
●地域の通いの場等に集まる高齢者に対し、医療専門職による口腔・栄養・運動等のフレイル予防の健康教育・健康相談を行います。
・歯科衛生士による健康教室
●地域の大学の協力による、お薬との正しい付き合い方の普及・啓発や服薬相談を行います。
・おくすりサロン
※フレイルとは・・・年齢とともに筋力や認知機能等が低下し、介護が必要となるリスクが高い状態です。「健康」と「要介護」の中間の状態ですが、早期の対策や生活習慣の見直しを行うことで、「健康」に戻る可能性がある段階です。