【総務課】町内会向け補助
町内会で整備している施設や機材等に補助を実施しています。
安全安心な町内のため、各種補助をぜひご活用ください。
・申込期限はいずれも6月末までとなります。
補助金交付までの流れ
※自主防災組織資機材整備は補助金交付申請書を6月末までに提出してください。
(エントリー票の提出は必要ありません)
補助対象 |
補助率 |
限度額 |
提出書類 |
---|---|---|---|
3分の2 |
20万円 |
・エントリー票 |
|
※詳細は別表参照 |
2分の1 |
各町内会に通知 (世帯数により異なる) |
・申請書 |
備蓄食料(訓練用)提供 |
現物支給 |
- |
・申請書 |
注意事項
防犯カメラ設置
・応募多数の場合は、警察と協議のうえ、補助対象町内会を決定します。
・プライバシー保護の観点から、実施決定後、管理体制を定めた規定の作成が必要となります。
・申請した年度内に設置を完了する必要があります。
・本市の補助金以外に同種の補助金を受けている場合は対象となりません。
自主防災組織資機材等整備
・補助の上限額については各町内会に別途通知します。(世帯数等で異なります)
・申請者の名義は必ず自主防災組織代表者としてください。
・対象となる品目は下表のとおりです。
本部用 | 防災用倉庫、テント、車両等 |
情報伝達用 | 拡声器、携帯用無線機、トランシーバー、携帯用ラジオ等 |
初期消火用 | 可搬式動力ポンプ、消火用ホース、街頭用消火資機材、バケツ、ヘルメット、防火衣、とび口等 |
救助用 | エンジンカッター、チェーンソー、ジャッキ、ロープ、はしご、スコップ、つるはし、ハンマー、鉄線カッター等 |
救護用 | 救急医療用具、担架、車椅子、防水シート、簡易ベッド、毛布、簡易トイレ等 |
避難用 | 発電機、投光器、コードリール、ライト、リヤカー、腕章、誘導旗等 |
給食給水用 | 炊き出し用炊飯装置、給水タンク、緊急用ろ水装置、釜、鍋等 |
防災訓練活動費 | 防災訓練参加者へ配布する飲料水や熱中症対策用の飴、印刷製本費、講師謝礼、会場使用料等 |
防災倉庫を設置する場合、建築確認申請等が必要となる場合があります。詳細は防災倉庫の設置時の注意事項 [PDFファイル/135KB]をご確認ください。
備蓄食料(訓練用)提供
・5年前に購入した食料のため長期保存はできません。賞味期限前に訓練で使用してください。
・提供数と提供日は決定次第通知します。
(応募多数の場合は、希望数より少なくなる場合があります。)
・被災地から要請等があった場合は、町内会への提供を中止することがあります。