道路除雪計画
目的
市が管理する道路について、機械除雪を主体として実施し、冬期間における道路交通を確保することにより、住民生活の安定確保を目的とする。
除雪体制
除雪体制は、次のとおりとする。
除雪体制 |
除雪体制の基準 |
作業内容 |
---|---|---|
平常体制 |
気象情報により一昼夜の降雪量が10cmを超えるおそれがあるとき。 |
|
注意体制 |
次の注意報が本市に発表されたとき。
|
|
準警戒体制 |
大雪警報が発表され、降雪の状況から本部長が準警戒体制に移行を決定したとき。 |
|
警戒体制 |
降雪が警戒積雪深に達するおそれがあり、降雪状況その他を勘案し、除雪作業を強化する必要があると判断し、本部長が警戒体制に移行を決定したとき。 雪害対策本部の設置 |
|
緊急体制 |
大雪特別警報が発表され、降雪が警戒積雪深を超え、主要道路における降雪状況その他を勘案し、緊急事態に陥るおそれがあると判断し、本部長が緊急体制への移行を決定したとき。 |
|
(注)警戒積雪深は(野々市市内)60cm
除雪路線
除雪路線は、車両交通量・物資の輸送・住民生活の安定・その他交通確保の重要度を考慮し、次の区分とする。
・ 除雪重点路線:主要な幹線道路(1路線)
常時2車線以上の幅員を確保する。
・ 第1次路線:主要な幹線道路及び公共施設周辺
・のっティ除雪路線:第1次路線に含まれない市コミュニティバスのっティ運行経路
2車線以上の幅員確保を基本とし、常時交通を確保する。
・ 第2次路線:主要な幹線道路へ接続する補助幹線道路
2車線の幅員確保を基本とし、状況により1.5車線または1車線の幅員で待避所を設ける。
・ 歩道除雪路線:主要な幹線道路及び主要な通学路の歩道
歩行スペースを確保する。
・ 雪害対策時:その他の市道
1車線の幅員確保で必要な待避所を設ける。
・ 消雪装置設置路線
消雪装置設置路線については、野々市市消雪装置設置路線をご覧ください。
除雪路線計画図
・ Googleマイマップ 除雪路線計画図
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
※Googleマイマップの路線図について、路線を選択することで詳細情報が表示されます
QRコード (Googleマイマップ除雪路線計画)
【Googleマイマップ】令和6年度除雪路線計画<外部リンク>
・ Googleマイマップ 除雪歩道路線計画図
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
※Googleマイマップの路線図について、路線を選択することで詳細情報が表示されます
QRコード (Googleマイマップ除雪歩道路線計画)
【Googleマイマップ】令和6年度除雪歩道路線計画<外部リンク>
円滑な道路除雪にあたり
- 除雪車には死角が生じます。大変危険ですので近寄らないようお願いします。
- 違法な路上駐車は、除雪作業の妨げになりますので路上駐車は絶対にやめてください。(路上駐車が原因でその路線を除雪できないことがあります。)
- 道路等への落雪防止として、雪が降る前に庭木の剪定や屋根の雪止め設置にご協力をお願いします。
- 車道に設置された乗り上げブロックなどがあると、除雪作業中に引っ掛ける恐れがあります。乗り上げブロックのみならず、他の物を破損させる原因にもなりますので、こまめに取り外すなどのご協力をお願いします。
- 道路除雪後にはご自宅前に雪塊が生じます。早期に道路を通行可能な状態にすることを優先いたしますので、雪塊は自助・共助により除去していただきますようお願いします。
- 除雪した雪の仮置きにご協力をお願いします。
(各町内に数か所、雪を仮置きできれば作業効率が大幅に上がります。空き地や耕作しておられない農地への仮置きにご協力をお願いします。) - 除雪作業は、降雪、積雪状況などにより作業が遅れる場合があります。
2次路線の除雪は概ね3日程度、大雪時の生活道路への除雪は1週間以上の期間を要します。 - 市では除雪ボランティア団体に対する支援として、除雪アダプトプログラム(里親制度)を導入しています。ボランティア参加希望など、詳しくはお問い合わせください。
また、町内会や除雪アダプトプログラムによるボランティア団体が行う除雪作業を円滑に実施頂くため、市が所有する小型除雪機を貸し出します。市が使用していない場合に貸し出しますので、事前にお問い合わせください。