ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 上下水道課 > 水道管の防寒・凍結対策

水道管の防寒・凍結対策

ページ番号:0002352 印刷用ページを表示する 更新日:2024年12月10日更新 <外部リンク>

気温が急激に下がる寒波の到来時期になると、水道管が凍結し、水が出なくなったり、破裂による水漏れが起こりやすくなります。水道管にも冬のしたくをして、冬将軍から水道管を守りましょう。

凍りやすい水道管はどこ?

冬場に長期間留守にする場合や、外気温が4℃以下になると水道管が凍結しやすくなりますので、下記の場所は特に注意が必要です。

  • 風当たりの強い所にある水道管
  • 保温が破れたり、むき出しになっている水道管
  • 北向き(日陰)にある水道管
  • 給湯器や散水栓等の屋外にある水道管
  • 屋内でも倉庫や納屋等の外気とあまり気温が変わらないような場所の水道管
  • 風当たりの強い壁内等で保温がされていない水道管

凍結・破裂を防ぐには?

むき出しの水道管に保温材を巻いて、冷たい風を当てないようにしましょう。保温材は、ホームセンター等で購入出来ますので、保温する水道管の口径(太さ)を確認し、口径に応じた保温材を用意しましょう。
また、布きれ・毛布(要らなくなった物)等を巻いてから、ビニール袋等ですき間なく覆い、ビニールテープ等で閉じると効果があります。

保温材が濡れると凍結しますので、水が入らないようにしてください。

水道管の保温

水道管が凍って水が出ない?

凍った所にタオルをかぶせ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけて溶かします。

​水道管に直接熱湯をかけると、破裂やヒビ割れする事がありますので、ご注意下さい。

水道管が破裂した!?

まず、ストップバルブを閉めて水を止めます。そして、破裂した部分に布かテープを巻き付けて応急手当をしてから、お近くの指定給水装置工事事業者へ修理(有料)を依頼して下さい。

※寒波の時には修理が集中するため、すぐには対応できない場合があります。水道管への防寒対策を行っておくことが大切です。

 

量水器ボックス ストップバルブ  ストップバルブ 拡大図
ストップバルブは量水器ボックスから建物に向かって30cm程の距離にあります。

量水器BOX周囲の除雪に、ご協力をお願いいたします

ストップバルブが回し難い場合は、ドライバー等を2本用意してバルブハンドルのすき間に差し込み、

交差させてからひねると回しやすくなります。力をかけすぎるとハンドルが壊れる可能性がありますので、

やりすぎないようにしてください。ご自身で水が止められない場合は、市の上水道係へご連絡ください。

 

漏水(止水)の確認方法「漏水の発見方法」をご覧ください。​

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?