ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 企画財政課 > (終了)第3期ののいち創生総合戦略(案)パブリックコメントの募集について

(終了)第3期ののいち創生総合戦略(案)パブリックコメントの募集について

ページ番号:0057478 印刷用ページを表示する 更新日:2025年2月13日更新 <外部リンク>

 ご意見の募集は終了いたしました。

 期間中に提出された意見はございませんでした。

 ご協力ありがとうございました。

パブリックコメントの対象

  第3期ののいち創生総合戦略(案)

  意見等の提出は以下の様式を御利用ください。

  パブリックコメント様式 [Wordファイル/35KB]

  パブリックコメント様式 [PDFファイル/70KB]

戦略策定の趣旨

 ののいち創生総合戦略は、「まち・ひと・しごと創生法(平成26年11月28日法律第136号)」第10条の規定に基づき、野々市市の実情に応じた「まち・ひと・しごと創生」に関する施策についての基本的な方向性を定めるために策定したものです。

 人口や産業の現状や課題を分析した上で、「暮らしやすいまち」としての魅力を高め、「選ばれるまち」であり続ける、という当市の持続可能な未来をつくっていくことを目的とした中長期的な展望を示します。

意見等募集の目的

 産学官民金労言の代表者からなる野々市市創生総合戦略推進会議からの御意見、御提言を踏まえて策定した第3期ののいち創生総合戦略(案)をより良いものとするため、広く市民の皆さんからの御意見、御提言をお伺いするものです。

戦略(案)の公表及び意見等募集の期間

  令和7年2月13日(木曜日)から3月14日(金曜日)まで

意見等を提出できる方

  • 野々市市に住所のある方
  • 野々市市内の事務所や事業所にお勤めの方
  • 野々市市に事務所や事業所をお持ちの方
  • 野々市市の学校に在学される方
  • その他、第3期ののいち創生総合戦略(案)の策定により利害関係を有する個人または法人

意見等の提出方法

  • 郵送、電子メール、ファクスで提出されるか、期間内に企画財政課窓口に直接御提出ください。(3月14日必着)
  • 電話や口頭での意見等の募集には応じません。
  • 応募には、氏名、住所、年齢、第3期ののいち創生総合戦略(案)に対する意見等を記載してください。
  • 必要事項が記載されていない場合には、意見等として取り扱わない場合があります。

戦略(案)の閲覧と意見等募集用紙の入手方法

 令和7年2月13日(木曜日)から3月14日(金曜日)までの期間、市ホームページと次の施設で、戦略(案)をご覧になることができます。
 意見等募集の様式は、市ホームページからダウンロードしていただくか、次の窓口で入手ください。

  • 市役所2階 総務部企画財政課 窓口

意見等の公表

 提出された意見等の内容、提出された意見等に対する本市の考え方、また、意見等を受けて第3期ののいち創生総合戦略(案)を修正した場合には、その修正箇所を市ホームページに掲載し、お知らせします。
 なお、掲載の時期については、令和7年3月下旬を目途とします。
 また、公表の際には、御意見をいただいた方の氏名、住所、年齢は公表いたしません。

意見等の提出先

 ご意見の募集は終了いたしました。

郵送による場合

 〒921-8510 野々市市三納一丁目1番地
 野々市市総務部企画財政課 企画係

電子メールによる場合

 kikakuzaisei@city.nonoichi.lg.jp こちらからメールを送信できます。

ファクスによる場合

 野々市市総務部企画財政課 企画係
 ファクス番号 076-227-6255

 (お手数ですが、受信確認のため、ファクス送信後、お電話(電話番号 076-227-6028)でその旨御連絡ください。)

市役所へ直接提出される場合

 市役所2階 12番窓口 総務部企画財政課 企画係までお持ちください。

その他

  • 提出された御意見について、提出者個人への回答はいたしかねます。
  • 提出された御意見等のうち、類似した御意見などについては、意図が変わらない程度に編集し、取りまとめた上で公表する場合があります。
  • パブリックコメントの募集は、具体的な御意見等の収集を目的としています。募集内容とは明らかに関係のない御意見や、明らかに悪意を持った御意見であると判断される場合には、このパブリックコメントに対する意見として取り扱いません。
  • お預かりした個人情報は、野々市市個人情報保護条例に基づき適正に管理し、公表することはありません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)