ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 地域振興課 > 中小企業向け融資制度

中小企業向け融資制度

ページ番号:0002594 印刷用ページを表示する 更新日:2025年3月31日更新 <外部リンク>

制度の概要

市内中小企業の事業継続、経営拡大等に必要な設備・運転資金の融資制度を実施しています。

制度名 概要 融資利率
緊急経営安定支援特別資金融資制度 経営悪化により資金調達や資金繰りに必要な資金を融資します。 1.85%
中小商業者活性化資金融資制度 大規模小売店の影響を受けた店舗の魅力アップ・体質強化に必要な資金を融資します。 1.85%
中小企業設備等近代化資金融資制度 設備近代化・合理化等の幅広い用途で必要な資金を融資します。 1.95%
中小企業季節資金融資制度 夏季または年末の季節的な運転資金を融資します。 2.40%

※金利は令和7年4月現在のものです。

※各制度は融資を確約するものではありません。融資には金融機関、信用保証協会等の審査が必要となります。​

融資までの流れ

融資を希望する事業者は下記の手続きが必要となります。

詳細については野々市市役所もしくは各金融機関にご相談ください。

融資の手順
(1) 融資の認定申請書を提出 事業者→市
(2) 融資の認定通知を発行 市→事業者
(3) 融資の申し込み 事業者→金融機関
(4) 融資を実行 金融機関→事業者
(5) 融資実行通知を提出 金融機関→市

※中小企業季節資金は金融機関に直接申請してください。(上記手順(1)~(2)は必要ありません)

各制度の利用条件

緊急経営安定支援特別資金融資制度

経営悪化や災害など外的原因で事業活動に影響を受けている中小企業者のための融資を行います。

 

融資対象

セーフティネット保証(中小企業信用保険法第2条第5項、第6項)の認定を受けた中小企業者

セーフティネット保証制度の詳細について

資金使途

1.経営安定のために必要な資金

2.野々市市制度融資(野々市市中小企業設備等近代化資金・野々市市中小商業者活性化資金)の借り換え資金(石川県信用保証協会保証付のもの)

融資限度額

3,000万円

融資期間 7年以内

保証人・担保

金融機関が指定

信用保証

石川県信用保証協会の信用保証を付するものとする

注意事項等

・中小企業信用保険法第2条第5項第4号の認定を受けた対象者は、融資実行後に金融機関のモニタリングを受けることになります。

・野々市市長から認定を受けた後、本認定の有効期間内に信用保証協会または金融機関に対して申込を行うことが必要です。

様式

認定申請書(事業者→市) [Wordファイル/22KB]

※2ページ構成(A3用紙に並べて印刷またはA4用紙に両面印刷してください)

借入申込書(事業者→金融機関) [Wordファイル/35KB]

※認定後、金融機関に提出してください。

中小商業者活性化資金融資制度

大規模小売店の影響を受けた事業者向けに、店舗の魅力アップを目的とした新築・改築・改装等や体質強化のための融資を行います。

 

融資対象 次のいずれにも該当する中小商業者
  1. 市内において1年以上同一事業を営んでいる。
  2. 店舗面積が1,000平方メートル以上の店舗を市内に有しない。
資金使途 次のいずれかに該当する資金。
  1. 店舗の新築・改築・改装及び増築に要する設備資金
  2. 関連施設の設置に要する設備資金
  3. 事業上必要な運転資金
融資限度額 設備資金、運転・設備併用は、5,000万円
運転資金は、3,000万円
※運転・設備併用の融資限度額5,000万円のうち、運転資金の限度額は3,000万円です。
融資期間

設備資金10年以内(据置1年以内)
運転資金、運転・設備併用6年以内(据置1年以内)

保証人・担保 金融機関が指定
様式

認定申請書(事業者→市) [Wordファイル/37KB]

※2ページ構成(A3用紙に並べて印刷またはA4用紙に両面印刷してください)​

中小企業設備等近代化資金融資制度

設備の近代化や合理化等に必要な資金の融資を行います。

 

融資対象 次のいずれかに該当する中小企業者
  1. 市内において1年以上同一事業を営んでいる。
  2. 市外で2年以上同一事業を営んでいる者または市内に1年以上居住している者で、新たに市内において事業を開始する者。(事業計画書の提出が必要)
資金使途 設備資金・運転資金
ただし、賃貸用不動産、用地取得費は対象になりません。
融資限度額 設備資金、運転・設備併用は3,000万円
運転資金は、1,500万円
※運転・設備併用の融資限度額3,000万円のうち、運転資金の限度額は1,500万円です。
融資期間 設備資金は、10年以内(据置1年以内)
運転資金、運転・設備併用は6年以内(据置1年以内)
保証人・担保 金融機関が指定
様式

認定申請書(事業者→市) [Wordファイル/32KB]

事業計画書 [Wordファイル/32KB](新規事業を開始する場合)

中小企業季節資金融資制度

夏季および冬季の運転資金を融資を行います。(短期融資制度)

 

融資対象 市内において1年以上同一事業を営んでいる中小企業者
資金使途 夏季または年末の季節的な運転資金
融資の取扱期間

夏季:6月15日から8月31日まで

年末:11月1日から12月31日まで

融資限度額 500万円
融資期間 6か月以内
保証人・担保 金融機関が指定
様式

借入申込書(事業者→金融機関) [Wordファイル/25KB]

※金融機関に直接申請してください。

金融機関の方へ

委任状について

事業者に代わって市に認定申請をする場合、必ず委任状を提出してください。

委任状様式 [Wordファイル/34KB]

融資実行通知について

各種制度に基づく融資を実行した場合、市に融資実行通知を提出してください。

融資実行通知様式(緊急経営安定支援特別資金) [Wordファイル/42KB]

融資実行通知様式(中小商業者活性化資金) [Wordファイル/36KB]

融資実行通知様式(中小企業設備等近代化資金) [Wordファイル/33KB]

融資実行通知様式(中小企業季節資金) [Wordファイル/40KB]

※中小企業季節資金の融資実行通知は取扱期間(夏季・年末)ごとにまとめて提出してください。

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?