ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

トップページ > ののいち子育て日和 > こどもの予防接種

印刷用ページを表示する 更新日:2025年4月25日更新 ページ番号:0001180 <外部リンク>

医療機関で実施する個別接種(定期の予防接種)

予防接種には、法律によって対象疾病、対象者、接種期間などが定められた「定期の予防接種(無料)」と、それ以外の希望者が自己負担で受ける「任意の予防接種(一部助成あり)」があります。

ワクチンによって接種開始時期や接種間隔が異なります。かかりつけ医とよく相談して、お子さんにあったスケジュールを立てて、予防接種を受けましょう。

 

定期予防接種は、市から届いた予防接種券と母子健康手帳を持って、医療機関で接種を受けてください。

接種を受ける前に、医療機関に予約してください。

市内指定医療機関一覧 

予防接種のお知らせ

 

転入等で、野々市市の予防接種券がない場合は、母子健康手帳を持って、健康推進課(保健センター内)へお越しください。

 

※「●歳未満」は「●歳の誕生日の前日まで」という解釈です。

※五種混合は令和6年4月1日から定期の予防接種となりました。

 
ワクチン名 対象者の年齢(標準的な接種期間) 回数 通知時期

ロタ

(ロタリックス・ロタテック)

ロタリックス:生後6週0日後から24週0日後まで

(標準的な接種期間:初回接種は生後2か月から出生14週6日後まで)

2回

誕生した月の翌月下旬

ロタテック:生後6週0日後から32週0日後まで

(標準的な接種期間:初回接種は生後2か月から出生14週6日後まで)

3回
B型肝炎

1歳未満

(標準的な接種期間:生後2か月から生後9か月未満)

3回
小児肺炎球菌

生後2か月から5歳未満

(標準的な接種期間:初回接種は生後2か月から生後7か月未満)

4回
五種混合

生後2か月から7歳6か月未満

(標準的な接種期間:初回接種は生後2か月から生後7か月未満)

4回
BCG

1歳未満

(標準的な接種期間:生後5か月から生後8か月未満)

1回
水痘

1歳から3歳未満

(標準的な接種期間:1回目は生後12か月から生後15か月未満)

2回

麻しん風しん

(MR)1期

1歳から2歳未満 1回

麻しん風しん

(MR)2期

5歳から7歳未満(年長児相当) 1回 年中児相当の3月末頃
日本脳炎1期

第1期初回:生後6か月から7歳6か月未満

(標準的な接種期間:初回は3歳から4歳未満)

2回 3歳になる月の下旬

第1期追加:生後6か月から7歳6か月未満

(標準的な接種期間:追加は4歳から5歳未満)

1回
日本脳炎2期

9歳から13歳未満

(標準的な接種期間:9歳から10歳未満)

1回 9歳になる月の下旬
二種混合(DT)

11歳から13歳未満

(標準的な接種期間:11歳から12歳未満)

1回 11歳になる月の下旬

ヒトパピローマウイルス(HPV)

小学校6年生から高校1年生相当の女子

(標準的な接種期間::中学校1年生相当)

2回または3回

(ワクチンの種類と年齢により異なる)

小学校6年生相当の3月末頃

【特例】日本脳炎ワクチン

対象者:平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれまでの20歳未満の人

接種回数:第1期と第2期の合計4回の接種のうち、不足分の回数

接種期間:20歳未満

 

【特例】麻しん風しん混合(MR)ワクチン

対象者:ワクチンの供給不足により、予防接種を受けられていない人

   (第1期)令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれ

   (第2期)平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ

接種回数:(第1期)1回

     (第2期)1回

接種期間:令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間

※対象となる場合は、健康推進課(保健センター内)へ母子健康手帳を持ってきてください。

 有効期限を延長した接種券をお渡しします。

 

【特例】ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン

対象者:平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性

条件:令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種し、接種が未完了

接種回数:3回または2回の接種のうち、不足分の回数

接種期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日までの1年間

※対象となる場合は、健康推進課(保健センター内)へ母子健康手帳等の接種歴がわかるものを持ってきてください。

 接種歴を確認してから、有効期限を延長した接種券をお渡しします。

 

詳細は、「キャッチアップ接種期間等の条件付き延長について」をご覧ください。

 

予防接種情報については、厚生労働省のホームページ<外部リンク>をご覧ください。

問い合わせ 健康推進課(保健センター内)076-248-3511

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


ののいち市立保育園
  • 休日夜間小児救急医療電話相談
  • イベントカレンダー
  • よくある質問
  • 学びの杜ののいちカレード<外部リンク>