「手話言語の国際デー」市民向け手話講座
毎年9月23日は手話言語の国際デーです!
手話言語の国際デーとは
2017年12月19日、国連総会で毎年9月23日を「手話言語の国際デー(International Day of Sign Languages)」と宣言する決議が採択されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう、国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を行うことを促進することとされています。
ブルーライトアップの取り組み
世界ろう連盟は2022年から、国連や世界ろう連盟のロゴの色で世界平和を表す青色のライトアップを世界各地で呼びかけています。
全日本ろうあ連盟 手話言語の国際デー紹介ページ<外部リンク>
過去の取り組みはこちら
令和7年度市民向け手話講座
手話言語の国際デーに合わせ、市民向け手話講座を開催します。
講座では聞こえない、聞こえにくい人に対する理解と手話でのコミュニケーション方法を学んだ後、ろう者とゲームを通して楽しく交流します。
また、当日は18時から市庁舎シンボル塔を青色にライトアップします!
←令和6年度ライトアップの様子
日時
9月23日(火曜日・祝日) (1)10時00分 ~ 12時00分 (2)13時30分 ~ 15時30分
場所
学びの杜ののいち カレード 研修室
受講料
無料
対象者
手話に興味・関心のある人
聴覚障害者に対する興味を深めたい人
定員
各回20名(定員になり次第締め切り)
申し込み
申し込みフォーム →
申し込み期限 9月17日(水曜日)
問い合わせ・電話での申し込み
福祉総務課 障害福祉係
電話:076-227-6063 Fax:076-227-6251
メール:fukushi@city.nonoichi.lg.jp