マイナンバーカードの健康保険証利用
マイナンバーカードの健康保険証利用について
専用のカードリーダーが設置された医療機関・薬局では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前の登録が必要です。
初めての医療機関等でも、本人同意の上、特定健診や今までに服用した薬剤情報が医師等と共有でき、より適切な医療が受けられるなど多くのメリットがあります。なお、従来の国民健康保険証は令和7年7月31日まで利用できます(一部、75歳を迎える方など有効期限が異なる場合もあります)。
健康保険証として利用登録をしたマイナンバーカードをお持ちでない場合は、資格確認書・資格情報のお知らせの交付についてをご参照ください。
詳しくは厚生労働省のホームページ<外部リンク>をご参照ください。
マイナンバーカードを使った受診方法
カードリーダーが設置されている医療機関や薬局の窓口での利用方法は、次のチラシをご参照ください。
案内チラシ「マイナンバーカードを使った受付方法」 [PDFファイル/368KB]
マイナンバーカードの健康保険証利用によるメリット
1.健康保険証として使用できます
転職・就職・引っ越しをしても、保険者での手続きが完了次第、マイナンバーカードで受診できます。国民健康保険への加入・脱退は、これまでどおり市役所への届出が必要です。
2.手続きなしで限度額以上の一時的な支払いが不要になります
受診時等に医療機関等の窓口で支払う自己負担額について、限度額適用認定証等がなくても高額療養費制度における限度額以上の支払いが免除されます。
※保険税の納付状況によっては免除されない場合があります。
※公費負担医療等の対象となる場合は、引き続き受給資格者証等の提示が必要になります。詳しくは各担当窓口にお問合せ下さい。
3.特定健診や薬剤の情報が確認できます
マイナポータルでご自身の特定健診や薬剤の情報を確認することができます。特定健診の経年データを閲覧することで自らの身体の異変に気づき、疾病予防や早期の医療機関受診につなげることができるなど健康管理に役立ちます。また、本人が同意すれば、特定健診や今までに服用した薬剤の情報を医師等と共有できるため、より多くの情報をもとに適切な診療や服薬管理が可能となり医療の質が向上します。
4.医療費控除が便利になります
マイナポータルでご自身の医療費通知情報が確認できます。また、医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて確定申告書への自動入力が可能になります。
マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込み(初回登録)
マイナンバーカードをお持ちの方が、マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前の利用申し込み(初回登録)が必要となります。詳しくは、次の案内チラシをご参照ください。
案内チラシ「マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込みについて」 [PDFファイル/711KB]
利用の申し込みは次の方法で行うことができます。
1. パソコンやスマートフォンをお持ちの方は、マイナポータルから手続きできます。(パソコンはICカードリーダーが必要です。スマートフォンはマイナンバーカードの読み取りに対応した機種に限ります。)
2. セブンイレブン(コンビニエンスストア)の店舗等に設置してあるセブン銀行ATMで手続きできます。
3. マイナンバーカードで受診できる(カードリーダーが設置されている)医療機関や薬局の窓口で受診時に手続きできます。
マイナンバーカードの健康保険証登録状況の確認
次の方法で、健康保険証利用登録が完了しているか、自身のデータが正常にオンライン資格確認等システムに登録されているかを確認することができます。
1.マイナポータルの健康保険証情報や、健康保険証利用申込状況で確認する。
2.医療機関や薬局に設置されている、顔認証付きカードリーダー上で利用登録手続きを行った場合、その場で確認する。
※新たに国民健康保険の加入手続きをした人は、通常、手続きの2日後に資格情報が反映されます。土曜、日曜、祝日等の休日を挟む場合は、資格情報の反映までに5日程度かかることがあります。
※野々市市国民健康保険の加入者で、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードを持っている方が、利用登録の解除を希望する場合は登録解除の申請ができます。詳しくは、保険年金課までお問合せください。
マイナンバーカードの健康保険証利用についてのお問合せ
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
受付時間(年末年始を除く)
平日:9時30分から20時まで 土日祝 9時30分から17時30分まで
詳細については厚労省ホームページをご参照ください。