要配慮者利用施設の避難確保計画の作成等について
平成27年9月の関東・東北豪雨や、平成28年8月の台風10号等による豪雨災害を受け、平成29年6月に水防法が改正されました。
この改正に伴い洪水による浸水想定区域内の要配慮者利用施設の管理者等は避難確保計画の作成及び市町村への報告、避難訓練の実施が義務化されました。
さらに令和3年7月15日から、避難訓練実施の結果を報告することが義務付けされました。
要配慮者及び要配慮者利用施設
要配慮者とは、高齢者、障害者、乳幼児など一般の住民より避難に多くの時間を必要とし、防災上の配慮を要する者をいい、要配慮者利用施設とは要配慮者が利用する施設を指します。
避難確保計画の作成対象となる施設(浸水想定区域内の要配慮者利用施設)は下記の一覧表に掲載されている施設です。
浸水想定区域内の要配慮者利用施設一覧 [PDFファイル/171KB]
浸水想定区域の確認
・野々市市水害ハザードマップ 洪水版・内水版
浸水想定区域については、野々市市水害ハザードマップで確認ください。
避難確保計画の作成
計画作成方法
下記の「【様式】避難確保計画(学校・医療施設・社会福祉施設)」にて避難確保計画を作成してください。
作成した避難確保計画と避難確保計画作成報告書を併せて提出してください。
【様式】避難確保計画(学校) [Excelファイル/2.2MB]
【様式】避難確保計画(医療施設) [Excelファイル/2.2MB]
【様式】避難確保計画(社会福祉施設) [Excelファイル/2.19MB]
避難確保計画作成に係る参考リンク
提出方法・問い合せ先
(窓口提出、郵送、Eメール等)
<提出先および相談窓口>
・福祉施設 → 福祉総務課 Tel:076-227-6063 e-mail:fukushi@
・介護施設 → 介護長寿課 Tel:076-227-6062 e-mail:kaigo@
・保育施設 → 子育て支援課 Tel:076-227-6077 e-mail:kosodate@
・医療施設 → 健康推進課 Tel:076-248-3511 e-mail:kenkou@
・教育施設 → 教育総務課 Tel:076-227-6113 e-mail:kyouiku_soumu@
※メールアドレスの@のあとは、「city.nonoichi.lg.jp」となり全部署共通です。
※郵送の場合は〒921-8510 野々市市三納一丁目1番地 ○○課(○○は担当課名)あてにご郵送ください。
※各施設の担当課については「浸水想定区域内の要配慮者利用施設一覧」の担当課の欄でご確認ください。
要配慮者利用施設における避難訓練実施の結果報告
該当する施設所有者及び管理者の皆さまには、訓練の実施と報告をお願いいたします。