ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 市民生活課 > 電子証明書(公的個人認証サービス)の更新

電子証明書(公的個人認証サービス)の更新

ページ番号:0023782 印刷用ページを表示する 更新日:2022年5月25日更新 <外部リンク>

マイナンバーカード(個人番号カード)に搭載される電子証明書(公的個人認証サービス)には、有効期限が設定されています。有効期限が満了すると、電子証明書が必要なサービスを利用することができなくなります。

電子証明書の有効期限更新手続きは、有効期限満了日の3か月前からすることができます。
また、更新対象の方には、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)から通知が送付されます。

※電子証明書の更新には暗証番号が必要です。

※システムの混雑等により、更新手続きに時間を要する場合がありますので、お時間に余裕を持って来てください。また、長時間にわたる不具合の場合は、当日に更新手続きができない場合もありますので、ご了承ください。

 

電子証明書の有効期限と確認方法について

電子証明書の有効期限は、発行から5回目の誕生日またはマイナンバーカードの有効期限のいずれか早い日となります。

有効期限は、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限欄から確認できます。有効期限欄は、マイナンバーカードの発行時に、電子証明書の有効期限を手書きで記入しています。

有効期限が記入されていない人や電子証明書の有効期限が不明な方は市民生活課までお問い合わせください。
※電子証明書の有効性は、「公的個人認証サービスポータルサイト」の「オンライン窓口」(外部サイト)からも確認できます。

※署名用電子証明書につきましては、住所変更等マイナンバーカード作成時の情報から変更された時に一旦失効となります。失効した電子証明書は再び発行することもできます。

有効期限のお知らせについて

電子証明書の有効期限が近付いた方には、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)から有効期限のお知らせ通知が送付されます。お知らせ通知には以下の案内が同封されています。


1.更新手続きの案内文書
2.有効期限通知書
3.照会書兼回答書(※代理人が電子証明書を申請する場合に必要)
4.照会書兼回答書封入用封筒(※代理人が電子証明書を申請する場合に必要)

 

電子証明書の更新手続きについて

電子証明書の更新手続きは、原則として申請者本人が市民生活課窓口に来る必要があります。

受付場所・時間

市役所1階 市民生活課(5番窓口)  平日 午前8時30分から午後5時15分まで


平日の開庁時間内に来られない方のため、予約制の時間外窓口を開設しています。

マイナンバーカード交付延長窓口

毎週火曜日と木曜日はマイナンバーカード関係手続きのため、窓口の開設時間を延長しています。
(マイナンバーカードの申請を除く)

マイナンバーカード休日窓口

 マイナンバーカードの申請、交付などマイナンバー関係手続きのための休日窓口を開設しています。


 

持ち物

更新するマイナンバーカードを持って市民生活課窓口までお越しください。

※電子証明書の更新にはあらかじめ設定されている暗証番号が必要です。暗証番号が不明な場合は、再設定となります。

 

任意代理人による更新手続きについて

やむを得ない事情により本人が手続きできない場合は、任意代理人に委任することもできます。

任意代理人に手続きを委任する場合は、委任する本人が有効期限のお知らせに同封されていた照会書兼回答書及び下部委任状に必要事項を記入し、照会書兼回答書封入用封筒に封をして、更新するマイナンバーカードとともに任意代理人にお渡しください。

任意代理人は、照会書兼回答書の有効期限が到来する前に、本人から預かった照会書兼回答書とマイナンバーカードを持って市民生活課窓口に来てください。
なお、任意代理人の本人確認をしますので、任意代理人の本人確認書類(A欄の書類を1点またはB欄の書類を2点)もお持ちください。

※任意代理人による暗証番号再設定手続きはできません。

本人確認書類の一覧

A

運転免許証写真付き住民基本台帳カード個人番号カード旅券、運転経歴証明書(平成24年4月以降発行のものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真付きのものに限る)、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

B

健康保険証介護保険証年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、医療受給者証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、預金通帳社員証学生証学校名が記載された書類

※有効期限のあるものは、有効期限の切れていないものに限ります。

 

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?