ゼロカーボンシティののいち推進パートナーを募集します
野々市市は、令和4年3月に、気候変動の主な原因である二酸化炭素排出量を2050年までに実質ゼロにすることをめざす「ゼロカーボンシティ」を宣言しています。
市域全体でゼロカーボンシティの実現をめざすため、ゼロカーボンシティの実現に向けてともに取り組む事業者や団体の皆さんをパートナーとして登録する「ゼロカーボンシティののいち推進パートナー制度」を開始しました。
令和6年12月13日には、独立行政法人住宅金融支援機構北陸支店へ第6号となるゼロカーボンシティののいち推進パートナーの登録証を交付しました。
推進パートナーのご紹介
認定日 | 事業者・団体名 | ゼロカーボンシティ実現に向けた主な取組 | 推進パートナー登録証の交付の様子等 | |
---|---|---|---|---|
1 | 令和6年5月29日 | はくさん信用金庫 |
・「ののいち環境きくばり住宅」助成対象者に対する住宅ローンの特別金利優遇 ・「里山保全活動」「はくさん信用金庫の海岸林づくり」による環境美化、森林保全活動の実施 ・フードドライブの実施 など |
令和6年5月29日に開催しました「ののいちサステナブル住宅支援事業に係る金融機関との連携開始式」の一環で、ゼロカーボンシティーののいち推進パートナーの登録証をお渡ししました。 |
2 | 令和6年8月8日 | 大和リース株式会社金沢支店 |
・学びの杜ののいち カレード、にぎわいの里ののいち カミーノにおけるライトダウンの実施及び空調設備の適正管理による省エネの取組 ・公共施設への太陽光発電設備やLED照明の導入提案 |
令和6年8月8日に「ゼロカーボンシティののいち推進パートナー登録証交付式」を開催し、ゼロカーボンシティーののいち推進パートナーの登録証をお渡ししました。 |
3 | 令和6年9月30日 |
金沢工業大学 松林研究室 |
温室効果ガス排出量、カーボンフットプリントの計算、削減方法に関するコンサルテーションサービスの提供 |
令和6年9月30日にゼロカーボンシティーののいち推進パートナーの登録証をお渡しし、教授と学生の皆さんから研究の内容について説明いただきました。 |
4 |
令和6年11月5日 | 特定非営利活動法人いしかわ食わかちai |
フードロスの削減(フードドライブ) ごみの削減・資源循環 |
令和6年11月5日にゼロカーボンシティーののいち推進パートナーの登録証をお渡しし、11月23日に開催予定のサステナブルグルメ・フェスについてご紹介いただきました。 |
5 | 令和6年11月20日 |
金沢エナジー 株式会社 |
・快適かつクリーンなエネルギーである都市ガスの供給 ・「ののいち環境きくばり住宅」取得者への省エネガス機器購入費の支援(キャッシュバックの実施) ・環境に配慮したガス空調機(GHP)およびカーボン・オフセット都市ガスの導入提案 ・再エネ由来のゼロカーボン電気の導入提案 |
令和6年11月20日にゼロカーボンシティののいち推進パートナーの登録証をお渡しし、「ののいち環境きくばり住宅」取得者への省エネガス機器購入費の支援についてご説明いただきました。 |
6 | 令和6年12月13日 |
独立行政法人 住宅金融支援機構 北陸支店 |
・「ののいち環境きくばり住宅取得助成金」及び「ののいち木のぬくもり住宅補助金」を利用される方に対する【フラット35】地域連携型による金利の引き下げ ・【フラット35】S(ZEH)による金利引き下げ |
令和6年12月13日に、ゼロカーボンシティののいち推進パートナーの登録証をお渡ししました。 ゼロカーボンシティののいち推進パートナーへの登録に先立ち、「ののいちサステナブル住宅支援事業に係る金融機関との連携開始式」(令和6年5月29日開催)において、【フラット35】地域連携型決定通知書を手交いただいています。 |
推進パートナーを募集します
推進パートナーの登録の対象は、次のいずれの項目にも該当する事業者・団体等とします。
- 本市におけるゼロカーボンシティの実現につながる取組を実施していること。または推進パートナー登録の決定の日から1年以内に実施する予定であること。
- 市内に事業所または活動拠点を有すること。(※市外からの申請を希望される場合はご相談ください。)
- 野々市市暴力団排除条例に規定する暴力団または暴力団員及びこれらと密接な関係を有するものでないこと。
- 特定の政治、思想、宗教等の啓発を登録の目的としていないこと。
- その他推進パートナーとして登録することが適当でないと市長が認める事実がないこと。
ゼロカーボンシティ実現に向けた取組の例
- 太陽光発電設備の導入
- 省エネ型機器や省エネ設備の導入
- ごみの減量や食品ロス削減の推進
- 脱炭素につながるサービス・商品の提供
- 市民を対象とした環境教育の実施 など
推進パートナー登録のメリット
- ゼロカーボンシティののいち推進パートナー登録証を交付します。
- 野々市市のホームページ等で事業者や団体の取組を紹介します。
- 推進パートナーが実施する事業をPrする等、市が支援します。
- ゼロカーボンシティののいち推進ロゴマークをご使用いただけます。
登録・実施の流れ
- 事業者・団体から市へ登録申請書を提出
- 市が登録申請書を審査後、推進パートナーへの登録を決定し、登録証を交付するとともに登録内容を市HPへ掲載
- 事業者・団体に、ゼロカーボンシティの実現につながる取組を実施
- 事業者・団体は、年1回、取組状況を市へ報告
- 市は、報告を受けた取組状況を、市HPへ掲載
実施要綱・提出様式
ゼロカーボンシティののいち推進パートナー制度実施要綱 [PDFファイル/63KB]
ゼロカーボンシティののいち推進パートナー制度チラシ [PDFファイル/666KB]
<登録の電子申請はこちらから>
https://logoform.jp/form/Hytd/610461<外部リンク>
取組状況報告書(様式第2号) [Wordファイル/15KB]
取組状況報告書(様式第2号) [PDFファイル/287KB]