飲用に供する井戸について
野々市市は、手取川扇状地に位置しているため、地下水が豊富な土地柄であり、水道水源をはじめとして、消雪用水等、生活の基盤となる水に地下水が多く利用されています。
井戸水を飲用される皆様へ
飲用井戸の衛生確保は、原則として設置者の自己責任となります。
井戸水は、夏は冷たく、冬は暖かく感じるなど、飲み水として多くの方が利用していますが、井戸水の水質は一定ではありません。 きれいな水を安心して飲んでいただくため、次の「井戸水の衛生管理 のポイント」を厳守してください。個人所有の井戸・専用水道によって取り扱いが異なりますが、適切な維持管理をしてください。
1 井戸やその周辺を清潔に保ちましょう
・人や動物が立ち入らないよう、飲用井戸やその周辺には鍵をかける、柵を設けるなどしましょう。
・井戸やその周りは、定期的に清掃を行い、常に清潔保持に努めましょう。
・井戸の点検(井筒、ケーシング、ポンプ、吸込管、弁類、管類、井戸のふた、水槽等)を定期的に行い、 破損や雨水の流入防止等、汚染源に対する防護措置をしましょう。
2 水質検査を実施しましょう
・ 井戸水を初めて飲用に使用するときは水質検査をしましょう。
※石川中央保健福祉センター(保健所)に相談のうえ、水質検査機関等に全項目(51項目)の水質検査を依頼し、基準に適合していることを確認してください。
・定期的な水質検査をしましょう。
※年に1回以上、13項目の水質検査を水質検査機関に依頼しましょう。なお、周辺の状況から必要と認められる項目があれば検査項目に追加してください。
・ 毎日の点検と異常があった場合の水質検査をしましょう。
※毎日、透明なコップに井戸水をくみ、水の色、濁り、臭い、味などに異常がないか、確かめてください。 異常があるときは、直ちに飲用を中止しましょう。継続して利用する必要がある場合は、水質検査機関等に臨時の水質検査を依頼しましょう。
個人宅の井戸について、水質検査の義務はありませんが、飲用に使用する場合は健康被害を防ぐためにも水質検査を実施するよう推奨されています。専用水道は、水道法によって水質検査が義務付けられています。
3 井戸水は消毒しましょう
・きれいに見える水も、目に見えない細菌などがいることがあります。病原菌による感染を防ぐため、塩素注入機を取り付けるなど、井戸水を消毒してください。
詳細は、石川県のホームページ「飲用井戸等の衛生対策」<外部リンク>を参考にしてください。
※水道が整備されている地域内にお住まいで、現在井戸水を利用されている方は、水道を利用していただくことをおすすめします。
野々市市の水道は、定期的に水質検査を行っています。参考「野々市市の水について」