高齢者の予防接種
高齢者の予防接種
いずれの予防接種も接種義務はなく、対象となるご本人が希望される場合に受ける予防接種です。
※対象者が接種期間以外に接種する場合や対象者以外の人が接種する場合は任意接種となり、接種費用は全額自己負担となります。
※接種券に記載の期限を過ぎると使用できません。
帯状疱疹予防接種
令和7年4月から定期予防接種になります。
帯状疱疹予防接種については「帯状疱疹ワクチンの定期予防接種が始まります」をご確認ください。
肺炎球菌予防接種
対象者 |
(1)65歳の方 |
(2)60歳から64歳で心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方 (3)60歳から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 |
---|---|---|
通知 | 65歳到達月の月末に接種券を郵送します | 対象となる方に順次接種券を郵送します |
接種期間 |
接種券が届いた日から66歳の誕生日の前日まで(指定医療機関の休診日は除く) |
接種券が届いた日から65歳の誕生日の前日まで(指定医療機関の休診日は除く) |
接種回数 | 接種期間内に1回 | |
接種医療機関 |
野々市市と予防接種委託契約のある石川県内の医療機関 ※市外の医療機関で接種を希望される方は、必ず事前に健康推進課へご連絡ください(接種券を利用できる医療機関か確認します) |
|
接種費用 | 2,500円(ただし、下記の方は接種費用が免除となります)
|
※過去に23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある方は定期接種の対象になりません。
※令和5年度に接種券が送付された方で、接種日時点で66歳に達していない方は66歳の誕生日の前日まで接種が可能です。接種をご希望の場合は接種券を発行しますので、接種前に必ず健康推進課へご連絡ください。
インフルエンザ予防接種 ※今年度の接種期間は終了しました
対象者 |
接種当日において (1) 65歳以上の方(昭和34年12月31日以前に生まれた方) (2)60歳から64歳で心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方 (3)60歳から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 |
---|---|
通知 | 対象となる方に、9月20日(金曜日)より順次郵送します |
接種期間 | 令和6年10月1日~令和7年1月31日(指定医療機関の休診日は除く) |
接種回数 | 接種期間内に1回 |
接種医療機関 |
野々市市と予防接種委託契約のある石川県内の医療機関 ※市外の医療機関で接種を希望される方は、必ず事前に健康推進課へご連絡ください(接種券を利用できる医療機関か確認します) |
接種費用 | 1,000円(ただし、下記の方は接種費用が免除となります)
|
新型コロナウイルス感染症予防接種 ※今年度の接種期間は終了しました
対象者 |
接種当日において (1) 65歳以上の方(昭和34年12月31日以前に生まれた方 (2)60歳から64歳で心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方 (3)60歳から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 |
---|---|
通知 | 対象となる方に、9月20日(金曜日)より順次郵送します |
接種期間 | 令和6年10月1日~令和7年1月31日(指定医療機関の休診日は除く) |
接種回数 | 接種期間内に1回 |
接種医療機関 |
野々市市と予防接種委託契約のある石川県内の医療機関 ※市外の医療機関で接種を希望される方は、必ず事前に健康推進課へご連絡ください(接種券を利用できる医療機関か確認します) |
接種費用 |
2,100円(ただし、下記の方は接種費用が免除となります)
|
接種費用の免除申請
下記のいずれかに該当する人は接種費用が免除されます。
・生活保護を受けている方(被保護世帯)
・市民税非課税世帯に属する方
接種費用が免除の方は、予防接種券右上の接種費用の欄に「なし」と印字されています。
「あり」と印字されている方で、免除対象に該当する方は、必ず接種の前に健康推進課に申請してください。
免除証の発行手続きについては、「高齢者の予防接種 費用免除の手続き」をご確認ください。
関連リンク
予防接種情報(厚生労働省)<外部リンク>