母子健康手帳交付、母子保健のしおり(妊産婦・乳児一般健康診査受診票)交付
母子健康手帳交付、母子保健のしおり(妊産婦・乳児一般健康診査受診票)交付
母子健康手帳交付(妊娠届出)
妊娠された方は、医師が発行する妊娠証明書等をお持ちの上、健康推進課(保健センター内)へ妊娠の届出をしてください。妊娠・出産・育児の一貫した健康記録として活用する「母子健康手帳」をお渡します。この手帳は、お母さんとお子さんの健康を守るために作られたもので、予防接種や健診のときに必ずお持ちになり、健康の記録としてご利用ください。
なお、母子健康手帳交付時には保健師等と面談をさせていただいています。面談では、妊娠中の過ごし方についての相談、子育て支援サービスの紹介などを行っているため、時間に余裕をもってお越しください。また、妊婦のための支援給付の申請手続きについてもご案内します。
母子健康手帳交付時(妊娠届出時)の持ち物
妊婦さん本人が来所する場合 | 妊婦さんの代理人が来所する場合 |
---|---|
マイナンバーカードをお持ちの場合
|
妊婦さんのマイナンバーカードがある場合
|
マイナンバーカードをお持ちでない場合
|
妊婦さんのマイナンバーカードがない場合
|
※1 通知カードは記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限ります
※2 本人確認書類とは以下のとおりです
- 顔写真つきの公的な身分証明書1点(例 運転免許証、パスポートなど)
- 顔写真つきでない公的な身分証明書2点(例 健康保険証、年金手帳など)
※3 委任状はこちらをご利用ください妊娠届出代理人申請の委任状 [PDFファイル/62KB]
母子健康手帳交付時に妊娠、これからの出産についての話をさせていただきます。妊娠経過や出産時の状況がわかる方がお越しいただけるようお願いいたします。
出産・子育て応援事業について
令和7年4月から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設されました。妊娠期から面談を通じて出産・子育ての相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型の相談支援と妊婦のための支援給付による経済的支援を組み合わせて実施します。
働く妊産婦の皆さまへ
厚生労働省ホームページ<外部リンク>
妊婦の虫歯予防についてはこちら(母子手帳配布時にお渡ししています)
母子健康手帳交付の電子申請について
マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルより母子健康手帳交付の電子申請が可能です。
電子申請された方も健康推進課(保健センター内)で母子健康手帳をお渡ししますので、申請後はお早めに健康推進課(保健センター内)にお越しください。
(ぴったりサービス トップページ<外部リンク>)
母子保健のしおり(妊産婦・乳児一般健康診査受診票)の交付
「母子健康手帳」と同時に「母子保健のしおり」を交付します。
この中には妊産婦・乳幼児の一般健康診査を無料で受診できる受診票と妊婦歯科健康診査受診票が入っていますのでご利用ください。
内容 | 枚数 |
---|---|
妊婦歯科健康診査受診票 ※受診できる歯科医療機関はこちら [PDFファイル/128KB] |
1枚 |
妊婦健康診査受診票 |
14枚 |
新生児聴覚スクリーニング検査受診票 ※新生児聴覚スクリーニング検査受診票の利用についてはこちら [PDFファイル/212KB] |
1枚 |
産婦健康診査受診票 |
1枚 |
乳児健康診査受診票 |
2枚 |
妊産婦健康診査に関する費用助成をおこなっております。詳細は下記ページをご覧ください。
妊娠中の方、お子さんがいる方が転入する場合
野々市市役所の転入手続き後、健康推進課(保健センター内)に来所が必要です。