ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 統計でみる野々市 > 国勢調査のよくある質問

国勢調査のよくある質問

ページ番号:0061416印刷用ページを表示する更新日:2025年8月29日更新 <外部リンク>

国勢調査の実施にあたり寄せられるご質問について掲載しています。

よくある質問

調査書類の配布はいつから行われるのか

調査票をはじめとした調査書類の配布は9月下旬から9月末までの間に行います。

調査書類の配布は、お住まいの地域を担当する国勢調査員が順次行いますので、
国勢調査員が訪問した際は書類の受け取りについてご対応をお願いいたします。

仕事等で日中不在にすることが多く、調査員から書類を受け取ることができない

国勢調査員が各世帯を訪問する中で、世帯の方との対面ができない場合、
調査書類を郵便受けに入れさせていただくことがございます。

調査書類の中に回答の方法が記載された冊子が含まれておりますので、
そちらをご確認いただきながらご回答をお願いいたします。

調査書類が郵便受けに入っていて、世帯員が5人以上の場合

紙の調査票は最大4名までの情報を記入することができます。
世帯員が5名以上の場合、次の内容をご確認ください。

1 紙の調査票での回答を希望する場合

お手数ですが、世帯員の人数を野々市市まで連絡してください(076-227-6100)
後日、調査員を通じて追加の調査票をお渡しいたします。

2 インターネットでの回答を行う場合

一般の世帯がインターネットでの回答の場合、特に人数の制限なく回答が可能です。
調査書類にインターネット回答を行うための書類が入っておりますので、
そちらを利用して回答してください。

野々市市役所の電話番号が普段見慣れない番号だが、間違いないか

間違いございません。

076-227-6100という電話番号は、野々市市における国勢調査の実施にあたり、
国勢調査専用の電話番号として利用している番号です。
本電話番号に電話すると、間違いなく野々市市役所につながりますのでご安心ください。

調査票を郵送するための封筒に書いてある送り先住所が
野々市市ではないが、間違いないか

間違いございません。

紙の調査票を郵送でお送りいただく際、調査票と一緒に配布しております「郵送提出用封筒」を
ご利用いただくことになりますが、郵送された調査票は都道府県ごとに定められた場所に集約され、
QRコードの読み取りを行い回答状況を登録等された後、野々市市に郵送されます。
野々市市の場合、「郵送提出用封筒」は大阪に送られることとなっております。

インターネット回答で世帯の種類を「学校の寮」を選択するとうまく回答できない

お住まいが次の条件に当てはまる場合「一般世帯」を選択して回答してください

国勢調査における住宅の要件
(1)一戸建の住宅や、アパートのようにコンクリート壁・板壁などの固定的な仕切りで
 完全に遮断されていること
(2)専用の居住室があること
(3)専用の出入口があること
​※屋外に面している出入口、または居住者やその世帯への訪問者がいつでも通れる共用の廊下などに
 面している出入口
(4)専用の炊事用流し(台所)があること
(5)専用のトイレがあること
※(4)・(5)は共用の場合でも、ほかの世帯の居住部分を通らずにいつでも使用できるものであればよい

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

国勢調査バナー<外部リンク>

国勢調査キャンペーンサイトバナー
(外部リンク)