心身の状態の維持や改善、悪化の予防を目的としたサービスです。
サービスを利用した場合は1割から3割(所得に応じる)が自己負担となります。
サービス内容や費用などの詳細は、サービス提供事業所または担当のケアマネジャーに問い合わせしてください。
1か月あたりの利用限度額 | 利用者負担額(1割の場合) | |
---|---|---|
事業対象者 | 50,320円 | 5,032円 |
要支援1 | 50,320円 | 5,032円 |
要支援2 | 105,310円 | 10,531円 |
事業対象者とは、65歳以上の人で、心身の状況やそのおかれている環境などの状況から、要支援(要介護)状態となることを予防するための援助を行う必要があると「基本チェックリスト」の実施により該当した人です。
自宅を訪問し介護予防を目的とした食事や入浴などの支援を行います。
名称 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
訪問介護相当サービス | 訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問し、入浴介護などの身体介護や生活支援(家事援助)を行います。 |
事業対象者 要支援1から2の人 |
生活支援訪問サービス |
訪問介護員(ホームヘルパー)または一定の研修修了者(ののいちケアサポーター)が訪問し、買い物や掃除などの生活援助(家事援助)を行います。 |
事業対象者 要支援1から2の人 |
食事や入浴、生活機能の維持向上のためのサービスなどが受けられます。
名称 | 内容 | 対象 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通所介護相当サービス | 施設で、看護師や介護福祉士の専門職の支援により日常生活における機能訓練などを行います。 |
事業対象者 要支援1から2の人 |
||||||
自立支援通所サービス | 施設で、介護福祉士または一定研修修了者による体操や交流を行います。 |
事業対象者 要支援1から2の人 |
||||||
はつらつトレーニング教室 |
筋力トレーニングなどの運動を行うことにより、筋力やバランス能力向上や日常生活の改善を図ります。教室は週に2回、期間は3か月(25回)です。必要に応じて最大6か月まで延長します。
|
事業対象者 要支援1から2の人 |