心身の状態の維持や改善、悪化の予防を目的としたサービスです。要介護度ごとに利用できる限度額が決められており、限度額の範囲内でサービスを利用した場合は1割から3割(所得に応じる)が自己負担となります。限度額を超えた場合は全額自己負担となります。
サービス内容や費用などの詳細は、サービス提供事業所または担当のケアマネジャーに問い合わせしてください。
要介護度 | 1か月あたりの利用限度額 | 利用者負担額(1割の場合) |
---|---|---|
要支援1 | 50,320円 | 5,032円 |
要支援2 | 105,310円 | 10,531円 |
名称 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
介護予防訪問入浴介護 | 入浴車で訪問し、入浴時の支援を行います。 |
要支援1から2の人 |
介護予防訪問リハビリテーション |
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門家が訪問し、体操やリハビリなどの指導を行います。 |
要支援1から2の人 |
介護予防居宅療養管理指導 | 医師、歯科医師、薬剤師などが訪問し、療養上の管理や指導を行います。 | 要支援1から2の人 |
介護予防訪問看護 | 看護師などが訪問し、介護予防を目的とした療養上の支援や診療補助を行います。 | 要支援1から2の人 |
名称 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
介護予防通所リハビリテーション(デイケア) | 介護予防を目的とした生活機能の維持向上のための機能訓練などを受けられます。 |
要支援1から2の人 |
名称 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
介護予防短期入所生活介護(ショートステイ) | 特別養護老人ホームなどに短期間入所して、介護予防を目的とした食事や入浴などの介護や生活全般の支援、機能訓練が受けられます。 | 要支援1から2 |
介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ) | 介護老人保健施設などに短期入所して、介護予防を目的とした看護や医学的管理下の介護、機能訓練などが受けられます。 | 要支援1から2 |
名称 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
介護予防特定施設入居者生活介護 | 住宅型有料老人ホームなどで、介護予防を目的とした食事や入浴などの介護や生活全般の支援、機能訓練などが受けられます。 | 要支援1から2 |
介護が必要な状態になっても、できる限り住み慣れた自宅や地域で生活を継続できるようにするためのサービスです。利用できるのは、原則野々市市民のみです。
野々市市指定地域密着型サービス事業所の一覧 [PDFファイル/77KB]
名称 | 内容 | 対象 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(介護予防)認知症対応型共同生活介護(グループホーム) |
対象となるのは、急性期を除く認知症の人です。共同生活できる住居で、家庭的な環境のもと、入浴や排泄、食事などの日常生活上の支援と機能訓練が受けられます。
|
要支援2の人 要介護1から5の人 |
|||||||||||||||
(介護予防)小規模多機能型居宅介護 |
利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、利用者の選択に応じて、施設への「通い」を中心としながら、短期間の「宿泊」や利用者の自宅への「訪問」を組み合わせ、家庭的な環境と地域住民との交流のもとで日常生活上の支援や機能訓練を行います。
|
要支援1から2の人 要介護1から5の人 |
|||||||||||||||
地域密着型通所介護(デイサービス) |
利用定員18人以下の通所介護事業所で、食事や入浴、体操など生活機能の維持向上のためのサービスなどが受けられます。
|
要介護1から5の人 |
|||||||||||||||
(介護予防)認知症対応型通所介護 |
認知症(急性期を除く)の人が、食事や入浴、生活機能の維持向上のためのサービスを受けられます。
|
要支援1から2の人 要介護1から5の人 |