できる限り自分らしく自立した生活を送ることを目的としたサービスです。自宅で受けられるサービスと、施設で受けられるサービスがあります。
サービス内容や費用などの詳細は、サービス提供事業所または担当のケアマネジャーに問い合わせしてください。
要介護度ごとに利用できる限度額が決められており、限度額の範囲内でサービスを利用した場合は1割から3割(所得に応じる)が自己負担となります。限度額を超えた場合は、全額自己負担となります。
要介護度 | 1か月あたりの利用限度額 | 利用者負担額(1割の場合) |
---|---|---|
要介護1 | 167,650円 | 16,765円 |
要介護2 | 197,050円 | 19,705円 |
要介護3 | 270,480円 | 27,048円 |
要介護4 | 309,380円 | 30,938円 |
要介護5 | 362,170円 | 36,217円 |
名称 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
訪問介護(ホームヘルプサービス) | ホームヘルパーが訪問し、入浴、排泄の世話などの身体介護や洗濯、掃除、調理などの生活援助を行います。 |
要介護1から5の人 |
訪問入浴介護 | 入浴車で訪問し、入浴の介助を行います。 | 要介護1から5の人 |
訪問リハビリテーション |
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門家が訪問し、リハビリを行います。 |
要介護1から5の人 |
居宅療養管理指導 | 医師、歯科医師、薬剤師などが、療養上の管理や指導を行います。 | 要介護1から5の人 |
訪問看護 | 看護師などが訪問し、療養上の世話や診療補助を行います。 | 要介護1から5の人 |
名称 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
通所介護(デイサービス) |
食事や入浴、生活機能の維持向上のためのサービスなどが受けられます。 | 要介護1から5の人 |
通所リハビリテーション(デイケア) | 機能訓練などが受けられます。 |
要介護1から5の人 |
名称 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
短期入所生活介護(ショートステイ) | 特別養護老人ホームなどに短期入所して、食事や入浴などの介護や機能訓練などが受けられます。 | 要介護1から5の人 |
短期入所療養介護(医療型ショートステイ) | 介護老人保健施設などに短期入所して、看護や介護、機能訓練などの医療が受けられます。 | 要介護1から5の人 |
名称 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
特定施設入居者生活介護 | 住宅型有料老人ホームなどで、食事や入浴などの介護や療養上の世話、機能訓練などが受けられます。 | 要介護1から5の人 |
介護保険施設に入所(入院)し、それぞれの機能に応じて必要なサービスを受けることができます。
入所の申し込みは直接施設に行います。要支援の人は利用できません。
詳しいことは、その施設または担当のケアマネジャーに問い合わせてください。
名称 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) |
対象となるのは、常に介護が必要で在宅での生活が困難な人です。入浴や排泄の介護などの日常生活上の世話や、機能訓練、健康管理などが受けられます。 市内の施設 かんじん(新庄2丁目)、富樫苑(中林4丁目) |
原則介護3以上の人 |
介護老人保健施設 |
対象となるのは、病状が安定しておりリハビリや看護、介護を必要とする人です。医学的な管理のもとで介護や看護、リハビリなどを受けられます。 市内の施設 あんじん(新庄2丁目)、おしのの里(押野6丁目)、金沢南ケアセンター(蓮花寺町) |
要介護1から5の人 |
介護医療院 |
対象となるのは、症状が安定している長期療養患者で、医学的管理が必要な人です。介護体制が整った医療施設に入院し、療養上の管理や看護、介護などが受けられます。 市内にはありません。大手町病院(金沢市)、敬愛病院(金沢市)など |
要介護1から5の人 |
介護が必要な状態になっても、できる限り住み慣れた自宅や地域で生活を継続できるようにするためのサービスです。利用できるのは、原則野々市市民のみです。
野々市市指定地域密着型サービス事業所の一覧 [PDFファイル/77KB]
名称 | 内容 | 対象 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) |
対象となるのは、急性期を除く認知症の人です。共同生活できる住居で、家庭的な環境のもと、入浴や排泄、食事などの日常生活上の支援と機能訓練が受けられます。
|
要支援2の人 要介護1から5の人 |
|||||||||||||||
小規模多機能型居宅介護 |
利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、利用者の選択に応じて、施設への「通い」を中心としながら、短期間の「宿泊」や利用者の自宅への「訪問」を組み合わせ、家庭的な環境と地域住民との交流のもとで日常生活上の支援や機能訓練を行います。
|
要支援1から2の人 要介護1から5の人 |
|||||||||||||||
地域密着型通所介護(デイサービス) |
利用定員18人以下の通所介護事業所で、食事や入浴、体操など生活機能の維持向上のためのサービスなどが受けられます。
|
要介護1から5の人 |
|||||||||||||||
認知症対応型通所介護 |
認知症(急性期を除く)の人が、食事や入浴、生活機能の維持向上のためのサービスを受けられます。
|
要支援1から2の人 要介護1から5の人 |