ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 介護保険総合ページ > 福祉用具購入費の支給

福祉用具購入費の支給

ページ番号:0056393印刷用ページを表示する更新日:2024年12月2日更新 <外部リンク>

特定福祉用具を購入した際の費用の一部を支給します。

対象者

介護保険の要介護(支援)の認定を受けている人

 

対象となるもの

1.腰掛便座(ポータブルトイレ、便座の底上げ部材など)
2.特殊尿器(自動排泄処理装置の交換可能部品)
3.排泄予測支援機器
4.入浴補助用具
5.簡易浴槽
6.移動用リフトのつり具部分
7.歩行器
8.歩行補助つえ
9.スロープ(工事を伴わないもの)

特定福祉用具販売事業所の指定を受けている事業所から購入しないと、支給の対象となりません。

 

支給額

同一年度内(4月から翌年3月まで)で10万円を上限として、負担割合に応じて購入費用の7割から9割を支給します。

例えば、負担割合が1割の人が27,280円の腰掛け便座(ポータブルトイレ)を購入したときには、総額の1割の金額である2728円が自己負担となり、9割の24,552円が市から支給されます。

10万円の限度額の範囲内で、上限に達するまで分けて利用できます。

 

支給方法

以下のいずれかの方法が選択できます。

1.償還払い
被保険者が費用の全額を事業者へ支払いした後で、費用から自己負担分を除いた額を市から被保険者へ支給します。

2.受領委任払い
被保険者が購入費用のうち自己負担分のみを支払い、残りの金額を市から事業者へ支給します。

 

申請方法

購入前に担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談してください。支給の対象となるか確認のうえ、下記の書類を介護長寿課へ提出してください。
 

必要な書類

1.介護保険居宅介護(支援)福祉用具購入費支給申請書
地域包括支援センター職員または介護支援専門員の記入が必要なところがあります
2.領収書(宛名は被保険者のもの)
3.請求書(市からの支給先を宛名とするもの。市から支給する金額を記載してください。)
4.購入した用具の概要を記載してあるパンフレットなどの書面

様式のダウンロード

申請書

介護保険居宅介護(支援)福祉用具購入費支給申請書 [Wordファイル/52KB]
介護保険居宅介護(支援)福祉用具購入費支給申請書 [PDFファイル/182KB]

請求書

福祉用具購入費支給請求書 [Wordファイル/25KB]
福祉用具購入費支給請求書 [PDFファイル/69KB]

 

 

 

 

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)