ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 介護保険総合ページ > 住宅改修費の支給

住宅改修費の支給

ページ番号:0056436印刷用ページを表示する更新日:2024年12月2日更新 <外部リンク>

生活環境を整えるため、住宅の改修にかかった費用の一部を支給します。

対象者

介護保険の要介護(支援)の認定を受けている人

 

対象となる工事

1.手すりの取り付け
2.段差の解消
3.滑りの防止および移動の円滑化などのための床または通路面の材料の変更
4.引き戸などへの扉の取り替え
5.洋式便座などへの便器の取り換え
6.その他これらの改修に付帯して必要な住宅改修

対象となる住宅は、居住する住宅(被保険者証に記載されている居住地)です。

支給額

負担割合に応じて、改修費(同一住宅につき20万円が限度)の7割から9割を支給します。

例えば、負担割合が1割の人が154,000円の手すりの取り付け工事を行ったときは、総額の1割である15,400円が自己負担となり、9割の138,600円が市から支給されます。

20万円の限度額の範囲内で、上限に達するまで分けて利用できます。2回目以降は、前回改修の残額になります。

 

支給方法

以下のいずれかの方法が選択できます。

1.償還払い
被保険者が費用の全額を事業者へ支払いした後で、費用から自己負担分を除いた額を市から被保険者へ支給します。

2.受領委任払い
被保険者が購入費用のうち自己負担分のみを支払い、残りの金額を市から事業者へ支給します。

 

申請方法

工事前と後に申請が必要です。支給の対象となる工事か必ず事前に介護支援専門員(ケアマネジャー)または介護長寿課に相談してください。下記の書類を介護長寿課へ提出して申請してください。

必要な書類

事前申請に必要な書類

1.介護保険居宅介護(支援)住宅改修費支給申請書
2.住宅改修が必要な理由書
地域包括支援センター職員または介護支援専門員の記入が必要です
3.見積書(工事費内訳書)
4.改修前後の平面図
5.改修前の写真(日付の入ったもの)
6.賃貸住宅の場合は賃貸人の承諾書

様式のダウンロード
介護保険居宅介護(支援)住宅改修費支給申請書 [Wordファイル/42KB]
介護保険居宅介護(支援)住宅改修費支給申請書 [PDFファイル/133KB]

住宅改修が必要な理由書 [Excelファイル/88KB]
住宅改修が必要な理由書 [PDFファイル/89KB]

賃貸人の承諾書 [Wordファイル/23KB]
賃貸人の承諾書 [PDFファイル/51KB]

 

事後申請に必要な書類

1.介護保険居宅(支援)住宅改修完了届​
2.領収書(宛名は被保険者のもの)
3.請求書(市からの支給先を宛名とするもの。市から支給する金額を記載してください。)
4.工事費内訳書
5.改修後の写真(日付の入ったもの)


様式のダウンロード
介護保険居宅(支援)住宅改修完了届 [Wordファイル/37KB]
介護保険居宅(支援)住宅改修完了届 [PDFファイル/84KB]

介護保険居宅介護(支援)住宅改修費支給請求書 [Wordファイル/24KB]
介護保険居宅介護(支援)住宅改修費支給請求書 [PDFファイル/69KB]

 

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)