野々市市のSDGsの取り組み
Let's try SDGs! (粟市長直筆メッセージ)
令和4年4月からスタートした野々市市第二次総合計画の基本的な考え方の一つである「SDGsの推進」は、行政だけではなく、市民、大学、企業の皆さんと一緒に取り組んでいくことが大切であると思っております。
まずは、身近なところから、楽しく市民の皆さんとともに取り組んでいきたい、そんな思いを「Let's try SDGs!」に込めました。
「SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業」への選定
野々市市はSDGsの達成に向けた優れた取組を行う都市として、内閣府から「SDGs未来都市・SDGsモデル事業」に選定されています。
野々市市SDGs推進協議会
SDGsの推進に向けた取り組みや、持続可能なまちづくりに若者の意見を反映することを目的として、市内の小学校から大学院までの学生をメンバーとした「野々市市SDGs推進協議会」を設立しました。
- 野々市市SDGs推進協議会ホームページ https://nonoichi-sdgs.com/top<外部リンク>
野々市市のSDGsの取り組み
ののいちSDGsワークショップの開催
SDGs未来都市推進事業の一環として、様々なテーマからSDGsを学ぶことができるワークショップを開催しています。
3Dプリンター教室・3Dプリンター開放日の開催
市民が自分の興味・関心を含めたSDGsに関する自分独自の「マイプロジェクト」を持っていただくことを目的として、カレードに3Dプリンターを設置し、「3Dプリンター教室」の開催や、持ち込みの3Dデータを活用して3Dプリンターで造形する「開放日」を設けています。
THE SDGs アクションカードゲームX(クロス)【ののいち版】の作成
金沢工業大学が開発したゲーミフィケーション教材「THE SDGs アクションカードゲームX」に、野々市市の魅力や課題を反映したオリジナルカード18枚を加えた【ののいち版】を作成しました。
ののいちSDGsアクションマップの作成
市民協働によりSDGsを推し進めることを目的として、金沢工業大学・石川県立大学、SDGsベンチャー企業、市役所のSDGs推進ワーキングチームの「産学官」の若者が集まり、「ののいちSDGsアクションマップ」を作成しました。
その他の取り組み