ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

用水と農業

印刷用ページを表示する 更新日:2022年9月5日更新 ページ番号:0003800 <外部リンク>

どんなまち?

用水と農業の画像1

手取川は、ときには洪水(こうずい)をもたらし石川平野に住む人々を苦しめましたが、その水は人々の長年の努力(どりょく)と協力(きょうりょく)で用水となって田畑をうるおしています。


野々市市内には、富樫(とがし)用水、郷(ごう)用水が流れ、市で一番大きな川である高橋川は富樫用水の支流(しりゅう)です。この用水は、ほかの5つの用水とともに七ヶ(しちか)用水とよばれ、3市1町(野々市市、金沢市、白山市、川北町)の人々の生活をささえてきました。昔から、村々に引かれて、よごれ物を洗(あら)うことやすてることが禁(きん)じられ、飲み水としてのおいしさをまもってきたと言われています。

また、江戸(えど)時代(じだい)の終わりから明治(めいじ)時代(じだい)初めの七ヶ用水取り入れ口の工事で有名な枝(えだ)権兵衛(ごんべい)は、農業用水だけでなく米や石灰(せっかい)を川(かわ)舟(ぶね)で運ぶことも考えていたそうです。

市内を流れる七ヶ(しちか)用水(ようすい)
市内を流れる七ヶ用水
田をうるおす富樫用水(富陽小学校近く)の画像
田をうるおす富樫用水(富陽小学校近く)

用水と農業の画像2
この水と平らで豊かな土地が、昔から農業をさかんにさせたんだね!

自然のめぐみだけでなく、農業の学習や研究が野々市市内では積極的(せっきょくてき)に行われてきました。明治時代の中ごろから旧(きゅう)野々市村や旧富(とみ)奥(おく)村には農業補習(ほしゅう)学校があり、当時の小学校を終えた子どもたちがそこで3年間農業の勉強をしました。昭和37年(1962年)から昭和62年(1989年)まで、中林(なかばやし)には石川県農業試験場(しけんじょう)があり、さまざまな研究や開発がされてきました。また、昭和46年(1971年)には末松(すえまつ)に石川県立農業短期(たんき)大学が置かれ、平成17年(2005年)には4年制の石川県立大学になるなど、今も県内の農業研究の中心地として、大学だけでなく、農家の人々もいろいろな作物や特(とく)産品(さんひん)づくりに取り組んでいます。

米づくりが終わった田では、「はくさい」「だいこん」「かぶ」などを作り、県外にも出荷(しゅっか)されています。特に、「かぶ」は昔からの農家の技(わざ)を生かした「かぶら寿(ず)し」となり、冬の野々市の名物(めいぶつ)になっています。

ほかにもキウイフルーツやヤーコンといった作物が栽培されています。これらの作物は、お酒やビネガーなどに加工、商品化(しょうひんか)することでたくさんの人に親(した)しまれています。

令和4年(2022年)には、野々市市と石川県立大学、中村酒造(しゅぞう)株式会社が協力(きょうりょく)して、日本酒「猩々(しょうじょう)」が作られました。

野々市市でとれた酒米(さかまい)とおいしい水、石川県立大学が喜多家住宅(きたけじゅうたく)で見つけた酵母(こうぼ)をつかった野々市生まれの地酒(じざけ)です。

 

日本酒猩々

日本酒(にほんしゅ)「猩々(しょうじょう)

 

 

野々市市の主(おも)な特産品(とくさんひん)
キウイフルーツ ヤーコン
キウイ ヤーコン

キウイワイン

キウイフルーツワイン(野々市ブランド認定品)

キウイフルーツビネガー

キウイフルーツビネガー

ヤーコン焼酎

ヤーコン焼酎「うまいがいね」

(野々市ブランド認定品)

特産品(とくさんひん)は他にもたくさんあります。

ののいちの特産品大集合! [PDFファイル/4MB]

特産品(とくさんひん)のうち、特(とく)に優(すぐ)れたものを、野々市ブランドとして市が認定(にんてい)する制度(せいど)があります。

野々市ブランド認定(にんてい)制度(せいど)について知りたい

 

 

より良いホームページにするために、このページの感想を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)